健康医療情報の処理流暢性(見やすさ・読みやすさ)が行動変容に与える影響の研究
Project/Area Number |
19K10615
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58030:Hygiene and public health-related: excluding laboratory approach
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
奥原 剛 東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (70770030)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木内 貴弘 東京大学, 医学部附属病院, 教授 (10260481)
高山 智子 国立研究開発法人国立がん研究センター, がん対策情報センター, 部長 (20362957)
石川 ひろの 帝京大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40384846)
上野 治香 帝京平成大学, 健康メディカル学部, 講師 (40740668)
加藤 美生 帝京大学, 公私立大学の部局等, 助教 (70769984)
小池 宏子 (岡田宏子) 東京大学, 医学部附属病院, 特任助教 (30849352)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
|
Keywords | 医療コミュニケーション学 / ヘルスコミュニケーション学 / 説得的コミュニケーション / ヘルスコミュニケーション / 行動変容 / 心理学 |
Outline of Research at the Start |
見やすさや読みやすさなど、提示された情報に対し受け手が抱く処理の容易さを、Processing Fluency(処理流暢性)という。提示された情報の見やすさや読みやすさの処理流暢性の程度は、その情報に書かれている内容に関して受け手が下す意思決定に影響を与える。すなわち、健康医療情報の見にくさや読みにくさの処理流暢性が、市民・患者の行動変容を促進または阻害する可能性がある。本研究は、健康医療情報の見やすさや読みやすさが、情報の受け手の行動変容に与える影響を検討する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題の目的は次の2つである。【目的1】健康医療情報の見やすさ、読みやすさ、理解しやすさの処理流暢性が、情報の受け手の行動変容に与える影響を検討する。【目的2】処理流暢性の高い健康医療情報を作成するための保健医療従事者向けガイドラインを制作し、見やすく読みやすく理解しやすい健康医療情報の発信の基盤を整備する。 2020年度は、次の研究を実施した。1.健康医療情報の理解しやすさと行動しやすさを評価する尺度であるThe Patient Education Materials Assessment Tool (PEMAT)の日本版の開発を大学院生と共に進めた。信頼性と内容妥当性を確認し、予測妥当性の検証のためのプレ調査までを完了している。2.ワクチン情報のリーダビリティを検討した国内外の論文のシステマティックレビューを実施し、論文を執筆した。3.感染症およびがん対策の行動変容をうながすコミュニケーションについて学術的知見を整理した論文を執筆した。4.理解しやすく行動しやすい健康医療情報を作成するためのガイドラインとして、書籍を執筆し刊行した。5.新型コロナウイルス感染症に関わる行動変容をうながすコミュニケーションについて横断研究と介入研究を実施し、論文を執筆した。6.健康医療情報の理解しやすさと行動しやすさに関し、認知機能の二重過程理論から考察した論文を執筆した。7.保健医療従事者が理解しやすく行動しやすい健康医療情報を作成するための教育に関する論文を執筆した。 上記の内の実績5をはじめとし、メディア等を通じ研究成果の発信に努めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究目的2の保健医療従事者向けガイドラインの制作に相当する書籍の執筆・刊行を既に完了している。また、研究目的2の保健医療従事者向けガイドラインの制作に相当するPEMAT日本版の開発も順調に進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
PEMAT日本版の開発を完了し、研究成果として保健医療従事者に広く普及する。
|
Report
(2 results)
Research Products
(7 results)