• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

「ナースのように考える」看護大学生の臨床判断力育成プログラム開発と検証:2群比較

Research Project

Project/Area Number 19K10753
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58050:Fundamental of nursing-related
Research InstitutionSt. Luke's International University

Principal Investigator

三浦 友理子  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 助教 (70709493)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小山田 恭子  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (70719252)
奥 裕美  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (80439512)
宇都宮 明美  京都大学, 医学研究科, 准教授 (80611251)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2019: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords臨床判断 / 総合実習 / 看護学実習 / 看護実践能力 / 専門職開発
Outline of Research at the Start

新人看護師の離職、ならびに臨地現場に対応しない看護実践能力は、看護師の人材確保・人件費・医療安全上のリスクを増大させている(日本看護協会,2014;2016)。平成22年に新人看護職員を支援する研修制度が開始されたが、支援者に対する負担の増大が新たな課題となっている。
そこで、看護系大学生の「ナースのように考える」臨床判断力を育成するプログラムを開発し、看護基礎教育で看護実践能力の基盤となる臨床判断力を向上させる取り組みを行う。これにより、リアリティショックを軽減するための看護基礎教育からのアプローチ方法を提示することができる。

Outline of Annual Research Achievements

看護系大学生の「ナースのように考える」臨床判断力を育成するプログラムを開発し、その効果を評価することを本研究の目的とする。2020年度は、文献研究により、臨床判断における文献レビューを行った。
臨床判断に関する知見については以下であった。第1に、臨床判断のモデルや定義はTanner(2004)の論文で示された定義が多くの研究で使用されている傾向があった。概念分析に基づくMarettiの定義は、帰結等の記載にさらなる研究の課題があるものの、先行要件等の提示があり今後使用されていくことが予測される。第2に、臨床判断を育成する方法は様々な国で施行されているが、エビデンスを主張できる方法はまだ提示されていない状況であった。HFS、Concept-Based Learning Activity、Outcome- Present State Test (OPT)モデル、Double-pragmatic program などが紹介されているが、臨床判断の評価指標の発展と共にこれらの有効性を検証する研究が進展することが予測された。第3に、臨床判断を測定する指標としてタナーの臨床判断モデルを活用したLCJRが多く使用されている現状があった。包括的な指標として用いられているのと共に、それぞれのフェーズをより具体化した観点が有用であり、臨床判断の理解を促進したものと思われる。測定の目的だけでなく、教授者と学習者の共通言語を得ることにもつながり、教育実践に向けて適用可能性が高いと考察されている。
以上のように、臨床判断の育成方法や評価に関する知見は、まだ限定的である。また、本研究の目的である実習における学習プログラムの開発に対する直接的な知見はない。次の研究では、臨床判断のトリガーとなる看護実践の概念を決定するとともに、臨床判断を高める経験について質的に探索し、実習方法の構築を行っていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

今年度は、新人看護師に必要とされる臨床判断能力の内容と、臨床判断のトリガーとなる看護実践のコンセプトについて、臨床看護師へのインタビューをもとに探索を行う予定であった。一方で、文献研究により、上記の目的を果たす研究方法について、さらに検討を行う必要があったため、実施が遅延した。

Strategy for Future Research Activity

2020年度は、新人看護師に必要とされる臨床判断能力の内容と、臨床判断のトリガーとなる看護実践のコンセプトについて、臨床において新人看護師の教育的な役割を持つ看護師を対象に質問紙調査を行う。

Report

(1 results)
  • 2019 Research-status Report

Research Products

(1 results)

All 2019

All Presentation

  • [Presentation] 臨床判断力を高めるコンセプトを基盤にした学習活動2019

    • Author(s)
      奥裕美、三浦友理子、畠山有希
    • Organizer
      日本看護学教育学会 第29回学術集会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi