• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

看護学生の深い自己理解をもたらすコミュンケーション教育方法の開発

Research Project

Project/Area Number 19K10767
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58050:Fundamental of nursing-related
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

井村 香積  三重大学, 医学系研究科, 准教授 (00362343)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 牧野 孝俊  群馬大学, 大学院保健学研究科, 准教授 (50389756)
林 智子  三重大学, 医学系研究科, 教授 (70324514)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2019: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywordsコミュニケーション困難 / 看護学生 / 負の感情 / コミュニケーション / 自己理解 / 教育方法
Outline of Research at the Start

【目的】看護学生が実践的コミュニケーション力を獲得するために、深い自己理解をもたらす教育方法を開発することである。【方法】患者から負の感情を表出され困惑した経験をもつ学生に半構造化面接を行う。面接結果から質問紙を作成し、看護学生に質問紙調査を行う。これらの結果から学生が対応困難と感じる場面を作成し、ロールプレイを行い、その後、振り返りを行う。振り返り時、自己理解が深まるようなファシリテートを行い、ファシリテート方法を検討する。ファシリテートの方法の確立後、看護学生に介入研究を行い、ファシリテート方法の効果を検証する。

Outline of Annual Research Achievements

患者から苦悩や不安等の負の感情を表出された時に、コミュニケーションを困難に感じる学生の原因を明らかにするために、まず、文献検討を行った。
キーワードを「看護学生」「コミュニケーション」とし、文献検索を行った。その結果、看護学生がコミュニケーションで困難に感じているのは、感覚器の機能障害、認知的機能の低下がコミュニケーションをとる際に障壁となっていた。それ以外には、ネガティブな訴え、患者が無口な性格で沈黙が生じやすい時があった。これらのことより、「看護学生がコミュニケーションを困難に感じる」研究では、患者側の要因から捉えた研究が多かった。一方、患者から負の感情を表出された際の看護師の思いを明らかにしたものをみると、それらには、患者が攻撃的で看護師自身の心が傷つけられる、看護師自身の感情をコントロールすることについての疲労、自身の対応への後悔などが挙げられており、看護学生の結果よりも自身の思いを見つめることができていた。以上のことより、看護学生のコミュニケーションを向上させるために、困難に感じた場面を患者のみに焦点をあてるのではなく、看護学生自身がどのような思いを抱いているか、そして、その思いがコミュニケーションに影響しているかについて、今後、調査していく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

看護学生が患者とのコミュニケーションで負と感じる内容についての文献を検討するのに時間がかかった。負の感情を抱くのは、看護学生のみものではなく、看護師にもありえることに気づくにが遅かった。

Strategy for Future Research Activity

負の感情を抱いた場面では、看護師がどのような思いでいるのかが、文献から明らかになった。そのため、この結果を、看護学生に適用させ調査し、学生ならではの気持ちを明らかにしていく。

Report

(1 results)
  • 2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi