• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

慢性呼吸不全患者の急性増悪認識AIを活用した遠隔看護モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 19K10853
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58060:Clinical nursing-related
Research InstitutionMiyagi University

Principal Investigator

霜山 真  宮城大学, 看護学群(部), 助教 (00626559)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 大介  公立小松大学, 保健医療学部, 准教授 (20524573)
鈴木 優  宮城大学, 事業構想学群(部), 准教授 (70612779)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2022: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2020: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords慢性呼吸不全 / 遠隔看護 / 遠隔医療 / セルフマネジメント / ICT
Outline of Research at the Start

近年、ICT技術の進歩とともに遠隔医療は目覚ましい発展を遂げ、在宅療養中の慢性疾患患者のセルフマネジメント能力の維持のための方策として提供されている。特に慢性呼吸不全患者の急性増悪の約3割が原因不明であり、患者が身体状況の微妙な変化を認識する能力が予後を左右する。疾患の特性上、患者は高齢で自らの身体状況の変化に気づくことが困難な状況である。そこで、本研究では人工知能(AI)技術を用いて、入力された生活情報から慢性呼吸不全患者の急性増悪の兆候を速やかに認識することができるAIを開発、重症化を予防する新たな遠隔看護モデルの構築を目的とする。

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2019-07-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi