Project/Area Number |
19K10857
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58060:Clinical nursing-related
|
Research Institution | The University of Shimane |
Principal Investigator |
Omori Masumi 島根県立大学, 看護栄養学部, 教授 (20437552)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石橋 照子 島根県立大学, 看護栄養学部, 教授 (40280127)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2019: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
|
Keywords | 児童・思春期 / 精神科看護 / 情動知性 / 看護師 / グループディスカッション / 思春期ケア / グループアプローチ / 児童・思春期ケア / 感情体験 / 精神看護 |
Outline of Research at the Start |
グループアプローチの手法をもとに、平成30年に作成した精神および発達に障がいをもつ児と関わる看護師の体験をテーマとした4編の教育教材(DVD)を看護師と特別支援教育に携わる教諭に視聴してもらい、グループ・ディスカッションを計5回実施し、どのような感情体験が生じる過程があるのかアクションリサーチを用いて情動知性の下位因子である自己対応・対人対応・状況対応について解明する。このことをとおして、可視化しにくい情動知性の育成のプロセスを児童・思春期ケアに携わる全ての人に活用可能な方略を提言する。
|
Outline of Final Research Achievements |
The purpose of our study was to clarify the process of improving emotional intelligence for psychiatric ward nurses who care for emotionally-distressed adolescents through their participation in 3 learning sessions, which included the viewing of originally-developed videos and group discussions. Our subjects were 7 nurses working in a child and adolescent psychiatric ward who consented to and participated in our study program of three 90-minute sessions with two-week intervals. Three of the 7 subjects showed improvement in all 3 sub-scales of emotional intelligence. Two subjects showed improvement in “intrapersonal EQ” or “situational EQ”; however, the remaining 2 subjects showed a decline in emotional intelligence scores.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
グループアプローチの手法をもとに、平成30年に作成した精神および発達に障がいをもつ児と関わる看護師の体験をテーマとした4編の教育教材(DVD)「子どもに拒まれる」「子どもにハグを求められる」「子どもにアゲアシをとられる」「子どもとぶつかる」を看護師が視聴し、グループ・ディスカッションを実践することは、子どもと関わる支援者の情動知性の育成に部分的に効果があった。また、感情体験のすり合わせは、グループ療法的な効果が期待できると考えた。可視化しにくい情動知性の育成のプロセスを児童・思春期ケアに携わる全ての人に活用可能な方略の1つになりうると言える。
|