• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ICUで人工呼吸器を装着する全ての成人患者に対するCPOT-Jの有用性の検証

Research Project

Project/Area Number 19K10874
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58060:Clinical nursing-related
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

山田 章子  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (90437103)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 布宮 伸  自治医科大学, 医学部, 教授 (60245058)
池松 裕子  修文大学, 看護学部, 教授 (50296183)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
KeywordsCPOT-J / 人工呼吸中患者 / 痛み / 人工呼吸器装着患者 / 身体的痛み / 人工呼吸 / ICU入室患者 / ICU患者 / ICU / 人工呼吸器 / 成人
Outline of Research at the Start

集中治療室(以下ICU)入室患者の多くは、様々な痛みを体験する。この痛みは、身体・心理的ストレスとなり、不穏・せん妄などを引き起こす要因となる。このため、痛みのコントロールは重要である。しかし、多くのICU患者は、人工呼吸器を装着しており、発声が困難であることから、意思をえることが難しい。よって医療者の観察で、患者の痛みを的確に把握することが必要である。このような患者のために、日本語版Critical-Care Pain Observation Scale(CPOT-J)が開発されたが、評価できない痛みがあることがわかった。そこで本研究は、CPOT-Jの精度を高めることを目的とする。

Outline of Annual Research Achievements

集中治療室(Intensive Care Unit:以下ICU)入室患者の痛みは、主に急性痛である。急性痛は、患者のQOLを著しく下げるのみならず、身体的・心理的ストレスとなり、イライラや不安から興奮・不穏状態を呈し、全身状態の悪化にもつながる。したがって、クリティカルな状態の患者の看護において、痛みのコントロールは重要である。多くのICU入室患者は、人工気道や持続的な鎮静薬使用のため言語的コミュニケーションが困難であり、これらの尺度を使用しての痛みの把握は難しい。そこで、言語的コミュニケーションに頼らない痛みの評価尺度として、日本語版CPOT(CPOT-J)を作成した。CPOT-Jは、0~8点で評価し、得点が高いほど痛みが強いと判断する。作成した尺度を心臓血管外科患者に試用し、信頼性・妥当性・反応性の検証を行った。その結果、心臓血管外科患者の痛みを評
価するのに有用な尺度であることが示唆された。しかし、心臓血管外科患者は手術創や留置されているライン類がほぼ同一であり、ほかの疾患の患者の場合は異なる部位の痛みがあると考えられる。本研究では、心臓血管外科患者以外を対象として、CPOT-Jの有用性の検証を行うこととした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

昨年5月にCOVID-19は、感染症分類が5類に移行したが、実施予定の病院ではCOVID-19の対応に追われており、研究の受け入れが難しい状況にあったため、遅れている。これに加え、研究代表者もCOVID-19 による講義・演習・実習など、状況に応じた対応が必要であったため、研究を進めることが難しい状況にあった。

Strategy for Future Research Activity

当初の目的は、心臓血管外科患者以外のICUに入室する全ての患者で、CPOT-Jで痛みを評価することが可能か否か検証する予定であった。実施施設との調整が難しいことから、CPOT-Jの内容妥当性の検証を、臨床看護師に依頼し検証するよう目的を変更する。臨床看護師は、日本集中治療医学会で行っている他施設共同研究に申請し、看護師の学会員に協力を得て、インターネットを用いてデータ収集を実施する予定である。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Remarks (6 results)

  • [Journal Article] A Pilot Study on Pain Assessment Using the Japanese Version of the Critical-Care Pain Observation Tool2021

    • Author(s)
      Yamada Shoko、Ikematsu Yuko
    • Journal Title

      Pain Management Nursing

      Volume: 22 Issue: 6 Pages: 769-774

    • DOI

      10.1016/j.pmn.2021.02.009

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] OLINICAL USE OF CRITICAL CARE PAIN OBSERVAT T00L2022

    • Author(s)
      Shoko Yamada
    • Organizer
      17th World Federation of Critical Care Nurses World Congress
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 症状マネージメント 痛みについて2021

    • Author(s)
      山田章子
    • Organizer
      第48回日本集中治療医学会学術集会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Invited
  • [Remarks] 研究者総覧

    • URL

      http://nerdb-re.yamanashi.ac.jp/Profiles/326/0032533/profile.html

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks]

    • URL

      http://nerdb-re.yamanashi.ac.jp/Profiles/326/0032533/profile.html

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Remarks] CPOT-J の信頼性・妥当性・反応性の検証

    • URL

      https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsicm/23/2/23_133/_article/-char/ja/

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Remarks] PADSガイドライン日本語版

    • URL

      https://www.jsicm.org/news/news1911112.html

    • Related Report
      2021 Research-status Report 2020 Research-status Report
  • [Remarks] 日本語版Critical-Care Observation Tool の信頼性・妥当性・反応性の検証

    • URL

      https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsicm/23/2/23_133/_article/-char/ja/

    • Related Report
      2020 Research-status Report 2019 Research-status Report
  • [Remarks] PADSガイドライン日本語版

    • URL

      https://www.jsicm.org/news/news191112.html

    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi