• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Systematized ethical practical knowledge of critical care nurse specialists -For the quality improvement of ethical practice-

Research Project

Project/Area Number 19K10891
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58060:Clinical nursing-related
Research InstitutionOsaka Medical and Pharmaceutical University (2022-2023)
Kansai Medical University (2019-2021)

Principal Investigator

林 優子  大阪医科薬科大学, その他部局等, 名誉教授 (50284120)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 寛子  関西医科大学, 看護学部, 助教 (10619068)
谷水 名美  関西医科大学, 看護学部, 准教授 (50585495)
赤澤 千春  大阪医科薬科大学, 看護学部, 教授 (70324689)
片田 範子  三重県立看護大学, 看護学部, 教授 (80152677)
山口 真有美  関西医科大学, 看護学部, 助教 (90599995)
宮川 彩花 (橋本 彩花)  関西医科大学, 看護学部, 助教 (10947659)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords急性・重症患者看護専門看護師 / 倫理的実践知 / 質的統合法(KJ法) / 看護質的統合法(KJ法)
Outline of Research at the Start

クリティカルケア看護師は、刻々と変化する医療現場、絶え間なく繰り返される治療重視の環境の中で、生命の危機状況にある患者や家族のケアを行っている。そのような非日常的な治療環境において生じる患者や家族への倫理的対応は、看護師にとって必要な看護実践である。そこで、クリティカルケア看護師の倫理的実践力向上や倫理的実践を導く手がかりにするために、クリティカルケア看護のスペシャリストである急性・重症患者看護専門看護師の倫理的実践知を明らかにし、その体系化を行う。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、クリティカルケア看護師の倫理的実践能力向上や倫理的実践を導く手がかりにするために、クリティカルケア看護のスペシャリストである急性・重症患者看護専門看護師の倫理的実践知を明らかにし、体系化することを目的としている。
今年度は、実態把握によって浮上した倫理的実践に内在している実践の知を探るために、昨年度実施して明らかになった倫理的実践の実態把握の構造を踏まえて、グループごとに自由に語り合う討論(パルス討論)を行った。各グループ討論で得られたデータを統合し、質的統合法(KJ法)を用いて全体分析を行った。
その結果、急性・重症患者看護専門看護師の倫理的実践の構造から、4つの「倫理的実践知」が浮かび上がった。それらは、『ケアの倫理的実践知』『キュアの倫理的実践知』『チーム・組織の倫理的実践知』『患者主体の倫理的実践知』である。上記の4つの倫理的実践知の発揮には、「患者の状況の見極め」として「経時的な変化に伴う患者の病状や治療の状況把握・予測と倫理的問題の予測」の実践が要をなしていた。
クリティカルケア看護のスペシャリストである急性・重症看護専門看護師の倫理的実践には、上記のような4つの倫理的実践の知があり、全体像を示す構造が明らかになった。
次の研究段階では、倫理的実践知の全体像の内部構造を可視化させるために、分析過程の全てのデータを用いて内部構造を図解化(細部図作成)した上で、倫理的実践知を体系化することである。そのための作業が残っており、来年度に終了させる予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

近畿、中部、北陸、東北の病院で勤務している急性・重症患者看護専門看護師11名を3つのグループに分けて、オンラインによるグループインタビューやグループ討論を行った。新型コロナ感染症の影響を受けて、段階別に計画していた(第1段階と第2段階)のデータ収集やデータ分析が遅れていたため、研究期間の延長手続きを行って研究を実施した。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナ感染症の影響を受けて、遅れていた急性・重症患者看護専門看護師を対象としたグループインタビューやグループ討論によるデータ収集とデータ分析はすべて終了している。来年の最終年度では、それらの分析結果と文献的考察を基に、倫理的実践知の体系化を実施することであり、年度内で研究終了となる。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] クリティカルケア領域における急性・重症患者看護専門看護師の倫理的実践2023

    • Author(s)
      谷水名美、林優子、赤澤千春、橋本彩花、小林寛子
    • Organizer
      第19回日本クリティカルケア看護学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi