精神疾患を有し妊娠・出産・育児をする女性のエンパワメント支援プログラムの開発
Project/Area Number |
19K10906
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58060:Clinical nursing-related
|
Research Institution | The University of Shimane |
Principal Investigator |
石橋 照子 島根県立大学, 看護栄養学部, 教授 (40280127)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 恵美子 島根県立大学, 看護栄養学部, 教授 (10300386)
松谷 ひろみ 島根県立大学, 看護栄養学部, 講師 (10642655)
大森 眞澄 島根県立大学, 看護栄養学部, 教授 (20437552)
日野 雅洋 島根県立大学, 看護栄養学部, 助教 (20760482)
井上 千晶 島根県立大学, 看護栄養学部, 准教授 (80413491)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2019: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
|
Keywords | エンパワメント支援プログラム / 精神疾患女性 / 子育て力 / 包括的支援ネットワーク |
Outline of Research at the Start |
精神疾患を有し妊娠・出産・子育てをする女性の包括的支援ネットワークの構築と,子育て力向上のためのエンパワメント支援プログラムの開発を,4年計画で目指す。 具体的には,子育て力向上のためのエンパワメント支援プログラムを作成し,母子教室を実践し,どのような子育て力が高まったか評価する。 また,精神疾患を有し妊娠・出産・子育てをする女性に関わる精神科看護師,保健師,助産師を対象とした調査から,好事例を抽出し実地調査を踏まえて精神科看護師による包括的支援ネットワークを構築するためのガイドラインを作成する。作成したガイドラインを用いて,包括的支援ネットワークを構築し,実際にケースをマネジメント・評価する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、精神疾患を有し育児をする女性の子育て力向上のためのエンパワメント支援プログラムの開発(:研究1)、精神疾患患者の育児を支援する包括的支援ネットワークの構築(:研究2)をすることである。 研究1において、研究者が運営する精神疾患を有する母親を集めた母子教室の参加者から「普通の母子教室は気後れするが、当事者同士だと安心して参加できる」との感想は得られた。しかしながら、コロナ禍の影響によりに本教室の再開延期が続いていた。今年度に入り母子教室をようやく再開したところであるが、開催回数が少なく、また中断期間が長かったことにより参加者が減少してしまい、エンパワメントできているか成果を確認できる段階に至っていない。母子教室に継続参加可能なメンバーについて、市町村保健師からの紹介を待つだけでなく、総合病院に勤務する助産師から紹介してもらい、妊娠中から関われるように仕組みを変更し、進めていくところである。 研究2について、好事例のデータ分析から、精神疾患患者の育児支援のための包括的支援ネットワークがどのようなメンバーにより構成され、どのように運営されているか、これまで収集したスタッフへのインタビューデータの分析を行った。その結果、適度に田舎でつながりがある地域やよそ者を受け入れる風土がある地域などの特徴が見られた。このことより、緩やかな紐帯が形成されている地域と核となるような熱意のある専門職の存在が必要と思われた。まだ仮説とするには事例数が少なく、好事例の収集を重ねその地域になった形での関係作りを含めた包括的支援ネットワークを明らかにしていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
研究1について、コロナ禍の影響により、母子教室を長期間中断したことで、再開したが参加メンバーが減少してしまったため。 研究2について、コロナ禍の影響により、移動制限があり思うように視察できなかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
母子教室の参加メンバーに関して、妊娠中の精神疾患患者まで対象を広げて再度参加メンバーを集めていく。 新型コロナ感染症が5類に移行したことにより、移動制限がなくなった。精神疾患患者の子育てにおける包括的支援ネットワークの好事例調査に積極的に出かける。
|
Report
(4 results)
Research Products
(8 results)