Project/Area Number |
19K10917
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58060:Clinical nursing-related
|
Research Institution | Suzuka University of Medical Science |
Principal Investigator |
土田 幸子 鈴鹿医療科学大学, 看護学部, 准教授 (90362342)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 大 三重大学, 医学系研究科, 助教 (30378301)
長江 美代子 日本福祉大学, 看護学部, 教授 (40418869)
甘佐 京子 滋賀県立大学, 人間看護学部, 教授 (70331650)
牛塲 裕治 福井県立大学, 看護福祉学部, 助教 (30905477)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
|
Keywords | 精神障害のある親の子ども / 訪問支援 / 家族支援 / 親子 / 相互理解 / コミュニケーション / 家族 / 精神障がいの親と暮らす子ども / 生きづらさ / 訪問家族支援 / 家族のコミュニケーション / 自尊心 |
Outline of Research at the Start |
精神障害の親を持つ子どもの多くは、家庭内で親の障害について語られたことがなく、大人の隠す態度から子どもも「隠さなければいけない」と学習し、それが子どもの自尊心に影響を及ぼし、成人後も生きづらさを抱えることが多い。 本研究の目的は、こうした親子が暮らす家庭に訪問し、①親・子、それぞれの思いを把握し、②障害や互いを理解しあう介入(心理教育等)を行うことで、家族機能や子どもの自尊感情がどのように変化するのかを明らかにすることである。これらの結果から子どもの自尊心回復に働きかける親子への介入方法を検討、導入を目指す。親・子(家族全体)に働きかけ、同時に支援していくところに本研究の独創性がある。
|
Outline of Annual Research Achievements |
精神障害患者のいる家庭では、家庭内のコミュニケーションが少なく、障害に触れることがあまりないため、その状況下で暮らす子どもは、親の示す精神症状にどのように対応してよいかわからず、戸惑う。また、障害に触れようとしない大人の態度から、「隠さなければいけない」と学習し、内と外を使い分ける行動が子どもの生きづらさにつながっていた。本研究で用いる「メリデン版訪問家族支援」では、精神障害患者のいる家庭に訪問し、症状や生活上の困りごとを語り合ったり、コミュニケーションを円滑にする方法を練習する手法をとるが、これらの介入で互いに理解しあうことは、子どもの生きづらさや自尊心にどのような影響を与えるのかを明らかにする研究を計画した。 研究者が対象者宅に訪問してメリデン版訪問家族支援のプログラムを実施する予定であったが、対象家族にうまく出会えず、1事例への実施にとどまっている。実施した1事例については、一定のプログラムを終了し、訪問頻度が空いても、家族内のコミュニケーションが保たれ、家族で問題に対処できているかを確認するフォローアップを行っている。医療機関からの紹介事例は、複雑な事例が多く、導入に結びつきにくいが、引き続き紹介を依頼している状況である。 研究者自身の介入によるデータ収集が難しい状況から、研修を受けたファミリーワーカーによって訪問家族支援が実施されたケースにおいて、訪問家族支援の実施が親子のコミュニケーションや子どもの生きづらさに影響するのかを把握するインタビュー調査を実施する計画を立て、現在、研究対象者の紹介をファミリーワーカーに依頼し、インタビュー調査を実施している状況である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
医療機関から訪問家族支援を実施する研究協力者として選定された対象者(家族)であっても、訪問家族支援の導入が難しく、実際に訪問家族支援を実施できたのは、令和3年度になってからだった。また介入を実施してからもCovid-19による緊急事態宣言で中断を余儀なくされた。実施できた事例に関しては、対象となる子どもさんが他者とのかかわりに敏感であったため、家族ミーティングへの参加が難しく、介入による夫婦間のコミュニケーションの変化は観察できても、本来の目的である親子のコミュニケーションや子どもの自尊感情の変化に関するデータ収集はできなかった。R5年に入り、新たに1事例の紹介を受け、現在、訪問家族支援の導入に向けてアプローチしている状況である。 研修を受けたファミリーワーカーによって訪問家族支援が実施されたケースに対して、 訪問家族支援によって親子のコミュニケーションや子どもの生きづらさにどのような変化があったのかを把握するインタビュー調査として、対象者の紹介を依頼し、1事例へのインタビューを終えた。親子で語り合うことの影響としてまとめるためには、複数事例へのインタビューが必要となるため、引き続き対象者の紹介を依頼し、インタビュー調査を実施していく予定。
|
Strategy for Future Research Activity |
子どもを有する精神障害患者と子どもを含む家族を対象にメリデン版訪問家族支援を実施したことのあるファミリーワーカーに対して、本研究の対象となる親子の紹介を依頼し、メリデン版訪問家族支援による介入を受けたことで、親の障害の理解や親との関係性、こどもの自尊感情にどのような変化がみられたかを問うインタビュー調査を引き続き実施していく。複数事例から分析していくため、5ケース(親子)ぐらいの調査が実施できるよう、対象親子を紹介していただけるよう、研究協力を働きかけていく。 同時に、研究者自身でも訪問家族支援の介入が行えるよう、対象者の紹介を引き続き医療機関に働きかけ、少数事例でも実施できるようにしていく。
|