• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Symptom and Quality of Life after Intensive Care in Japan

Research Project

Project/Area Number 19K10929
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58060:Clinical nursing-related
Research InstitutionSapporo City University

Principal Investigator

卯野木 健  札幌市立大学, 看護学部, 教授 (40465232)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 升田 好樹  札幌医科大学, 医学部, 教授 (10244328)
櫻本 秀明  茨城キリスト教大学, 看護学部, 准教授 (20755590)
井上 貴昭  筑波大学, 医学医療系, 教授 (60379196)
宇都宮 明美  京都大学, 医学研究科, 准教授 (80611251)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
KeywordsPICS / 集中治療後症候群 / 集中治療室 / PTSD / クリティカルケア / 集中治療 / 看護
Outline of Research at the Start

重症患者における回復後の生活の(QOL)を左右する、集中治療後症候群(PICS)の実態を明らかにするため、集中治療室に入室した患者に対し、退室から1年後の生活の質(QOL)、日常生活動作、認知機能、不快な記憶に関して調査を行う。また、集中治療室に入室中の情報からPICS、QOL低下のリスク因子を明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、当初の計画と変わらず、日本における集中治療後症候群(Post Intensive Care Syndrome:PICS)の実態を調査し、そのリスク因子を明らかにすることを目的としている。
研究実施計画通り、集中治療室(ICU)を1年前に退室した患者で、4日以上ICUに滞在した患者を被験者とし、現在のPTSD症状、不安、うつ症状、健康関連QOLなどに関して、郵送質問紙を用いて調査を行うこととした。また、ICU入室中の情報(人工呼吸日数や重症度、疾患分類など)は後ろ向きに診療録より得ることとした。退室して1年後の調査時点で、亡くなっている場合、自宅で生活していない場合、調査票に回答できない場合は除外した。
主管施設(札幌市立大学)倫理審査会の承認を受け、参加施設をメーリングリストを通じて募集した結果、当初の予定を超える応募があった。幅広い対象施設であることは外的妥当性を高めること、また、観察研究であるため、サンプル数が大きいほど精度が高まるため、12の集中治療室で研究を実施することとした。共同研究機関は沖縄から北海道まで幅広い地域である。共同研究者とともに手順を作成し、各施設の倫理審査会の承認が得られた施設から研究を開始することとし、2019年10月から6つの集中治療室で研究が開始された。2020年1月にはすべての施設が研究を開始した。調査票の返送率も高く、現在のところデータは順調に収集できている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

参加を希望する医療機関(集中治療室)が当初の予想より多く、多い医療機関で研究を開始することができたため、データの収集がより短期間で可能となっている。また、被験者からの調査票の返送率が高いことも影響している。

Strategy for Future Research Activity

目標症例数近くになったら、調査を終了する。月ごとの被験者数と返送率は予想できないため、目標症例数を超えないように注意する。今年度前半には終了予定である。

Report

(1 results)
  • 2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi