精神科看護師の共感疲労・共感満足への支援プログラムの作成と評価
Project/Area Number |
19K10937
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58060:Clinical nursing-related
|
Research Institution | Teikyo Heisei University |
Principal Investigator |
岸本 久美子 帝京平成大学, ヒューマンケア学部, 助教 (50624045)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
香月 毅史 秀明大学, 看護学部, 教授 (30418892)
大野 美千代 秀明大学, 看護学部, 准教授 (90533331)
石村 郁夫 東京成徳大学, 応用心理学部, 准教授 (60551679)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2022: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2019: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | 看護師 / 共感疲労・共感満足 / プログラム / 共感疲労 / 共感満足 / メンタルヘルス / コンパッション / 支援プログラム / compassion / 慈悲 / 精神科看護師 / バーンアウト |
Outline of Research at the Start |
看護師の離職率は横ばい状況で留まっており、バーンアウトを未然に防ぐ新たなメンタルヘルス対策が必要である。そのような中、共感疲労と共感満足という新たな概念が提示され、共感満足を高めることでバーンアウトを未然に予防できることが示唆されている。共感疲労と共感満足に関する看護分野の先行研究では、個人的な心理的要因との関連、共感満足を高める支援への検討、精神科における定量的データの蓄積が不足している。そこで、本研究では①精神科看護師の共感疲労・共感満足と心理的要因の関連を明らかにし、②精神科看護師の特性を踏まえた上で共感満足に焦点化した支援プログラムを作成し、③支援プログラムによる効果を評価する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、精神科看護師の共感疲労を低め共感満足を高めるための支援プログラムを開発し、その効果の検証を目的とした。 支援プログラムは新型コロナウイルス感染拡大により、対面形式からICTを活用したプログラムへと切り替えて作成した。まず、支援プログラム作成に当たり、看護師の共感疲労と共感満足に影響を及ぼす要因について調査し、コンパッションが共感疲労の低減および共感満足の増加に影響を及ぼすことが示された。これを踏まえ、支援プログラムを構成し、全8名の看護師を対象に介入調査を実施し、症例報告を実施した。結果、支援プログラムの前後でコンパッションと共感満足が高まることが示された。共感疲労に関しては、参加者によって変化がそれぞれ異なることが示された。共感疲労への影響要因として、愛着スタイルの傾向が示唆されたため、今後、愛着スタイルを踏まえた共感疲労のメカニズムを検討する必要がある。研究の限界として、新型コロナウイルス感染拡大による影響を受け、参加者数を確保することが難しく、支援プログラムの検証が十分ではなかった。今後、本研究を精錬させ、有効性の検証へと向けた研究計画へとつなげていきたい。
|
Report
(5 results)
Research Products
(14 results)