• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

乳がんサバイバーの患者力を高める口腔セルフケア教育プログラムの開発と検証

Research Project

Project/Area Number 19K10945
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58060:Clinical nursing-related
Research InstitutionKumamoto Health Science University (2021-2023)
Fukuoka Nursing College (2019-2020)

Principal Investigator

吉田 理恵  熊本保健科学大学, 保健科学部, 講師 (40807038)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩本 利恵  福岡看護大学, 看護学部, 教授 (20638530)
晴佐久 悟  福岡看護大学, 看護学部, 教授 (10330961)
大城 知子  福岡看護大学, 看護学部, 准教授 (50461538)
有永 麻里  福岡看護大学, 看護学部, 助教 (80846569)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords口腔ケア / 乳がん / がんサバイバー / GOHAI / 口腔内症状 / 口腔関連QOL / 乳がんサバイバー / 口腔セルフケア / 口腔関連QOL / セルフケア / 患者力
Outline of Research at the Start

乳がんサバイバーは、ホルモン療法の副作用による歯肉炎や骨転移による顎骨壊死の予防効果がある口腔ケアについて、関心はあるが情報が得られにくい状況にある。また、乳がんサバイバーの口腔内の状況やセルフケアに関連した研究は少なくその実態は明らかとなっていない。
そこで、本研究では乳がんサバイバーの口腔内の状況と口腔セルフケアの実態を明らかにするための調査を行い、自己の口腔の状況にあった口腔セルフケアについて、口腔内の状況を観察し判断する力や自身でケアする力(患者力)を強化し、実践の継続を目指した患者力を強化するための口腔セルフケア教育のプログラムを開発・評価、広く提供することを目指す。

Outline of Annual Research Achievements

現代、歯の保有率は高く、齲歯や歯周病などの起因菌が糖尿病など生活習慣病と関連することが課題となっている。成人期から歯周病予防となるセルフケアを獲得することが重要となる。
出前講座「口腔ケアとその効果」を熊本市内の社協等の依頼を受け3回実施した。内容は、歯周病予防の歯磨き・うがい・薬剤効果、歯肉・舌の観察、生活習慣病との関連等とした。
今回、研究者が所属する倫理審査の承認を得て、熊本市民の「口腔ケア」に関する認識や保健行動の実態に関する質問紙調査を実施した。参加者64名、研究に同意し回答を得たのは44名(有効回答率68.8%)、平均年齢72.8±8.7歳、男性38.6%、女性61.4%、かかりつけ歯科の有93.2%、無6.8%であった。自由記述による口腔内の症状は、歯茎の下がり、腫れ、口臭、噛み合わせ、口の渇き等であった。
口腔保健行動の結果、歯磨き回数/日:1回6.8%、2回47.7%、3回25%、4回18.1%、歯牙磨き以外の行動として「歯茎を見る」「舌を見る」「舌磨き」「歯間清掃」について4段階のリッカート尺度により実施頻度を問い、「どちらかといえばする」「どちらかといえばしない」の2群に分けた結果、「どちらかといえばする」の割合は「歯間清掃」84.1%、「歯茎を見る」75%、「舌を見る」68.2%、「舌磨き」38.6%であった。さらに、性別で差があるかSPSSによりχ2検定をした結果、「舌を見る」「舌磨き」については、有意差(P<0.05)があり、女性が男性よりも実施する傾向が示された。
講演内容のうち最も関心が高かった項目(複数回答)は、「歯磨き・うがい方法」72.7%、次に「口腔ケアと全身の健康」56.8%であった。今回の対象者は歯科の定期受診もあり、保健行動からも口腔ケアの意識は高いと考えるが、講演の満足度は高く、口腔ケアを適切に学ぶ機会は少ない実態が伺えた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の計画では、実態調査の後に介入研究を予定していたが、新型コロナの影響でマスクを外す口腔ケアの介入は困難性が高く実践できていない。現在、5類感染症に移行したが、実態として介入研究は困難性が高く、R6年度に最終年度を迎えるため、介入結果を得るには至らない可能性が高い。
したがって、実態調査の発表と口腔ケアの介入を伴わない口腔ケアの研修会を継続している。

Strategy for Future Research Activity

乳がん体験者の口腔内症状の実態については論文投稿し、R5年度に実施した熊本市民を対象とした口腔ケアの実態調査の結果は、学会発表、論文化の予定である。
乳がん患者の口内症状に対する予防方法など、研究から得られた知見は汎用性が高いため、対象を乳がん患者に限らず、依頼があれば、対象に応じた「口腔ケア」について講演を実施していきたい。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2022 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 乳がんサバイバーの口腔内症状とQOLの関連 日本語版SF-36v2とGOHAIによる調査2020

    • Author(s)
      吉田理恵, 岩本利恵, 窪田惠子, 嶋田香, 大城知子, 岡田賢司, 有永麻里, 内藤徹
    • Journal Title

      看護と口腔医療

      Volume: 3巻 Pages: 76-83

    • NAID

      120007169147

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 乳がん治療中の口腔内症状と術後の手指症状が退院後の口腔関連QOLに与える影響2022

    • Author(s)
      吉田理恵
    • Organizer
      第42回日本看護科学学会学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 炎症性腸疾患患者における口腔関連QOLとwell-beingの関連2022

    • Author(s)
      岩本利恵
    • Organizer
      第42回日本看護科学学会学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 看護系大学教員への面談によって確認できた口腔ケアに関する教授内容と課題2020

    • Author(s)
      梶原江美、吉田理恵、飯野英親、窪田惠子
    • Organizer
      日本看護学教育学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] Health Related Quality of Life Trend of Japanese Citizens2019

    • Author(s)
      Rie Yoshida , Rie Iwamoto , Keiko Kubota , Kaoru Shimada , Kiyoko Sawada , Toru Naito
    • Organizer
      6TH World Nursing & Healthcare Conference
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi