Project/Area Number |
19K11063
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58070:Lifelong developmental nursing-related
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
Adachi Kumiko 東京都立大学, 人間健康科学研究科, 教授 (30336846)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
菱沼 由梨 東京都立大学, 人間健康科学研究科, 准教授 (50583697)
石川 紀子 静岡県立大学, 看護学部, 准教授 (90806308)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2019: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
|
Keywords | 硬膜外麻酔分娩 / 臨床推論 / 助産師 |
Outline of Research at the Start |
近年、出産に関する価値観の変化、晩産化によるハイリスク妊産婦の増加などにより、硬膜外麻酔分娩が急激に上昇してきており、それに伴って、有害事象も報告されている。このことから、硬膜外麻酔分娩の更なる安全性の確保が喫緊の課題となっている。 日本では、歴史的に硬膜外麻酔分娩の実施率が低かったことから、硬膜外麻酔分娩に関する助産師の知識や経験が乏しいという現状がある。硬膜外麻酔分娩時には特有の分娩進行や産痛の判断と麻酔の管理など、通常の分娩とは異なった助産ケアと判断が求められる。本研究では、産婦及び胎児にとって安全な分娩環境を提供するため、硬膜外麻酔分娩時の助産師の臨床推論モデルを構築する。
|
Outline of Final Research Achievements |
The purpose of this study was to develop a clinical reasoning model for epidural anesthesia delivery. A simulated scenario of epidural anesthesia delivery and a video based on the scenario were created and viewed by the study participants, and a semi-structured interview was conducted to determine whether the participants were performing clinical reasoning, including information gathering and assessment. The study subjects were 12 midwives who provided care for epidural anesthesia delivery. Clinical reasoning scenes were extracted from the narratives of 12 midwives, analyzed, and organized according to existing clinical reasoning methods. The results of the analysis showed that midwives' clinical reasoning methods during epidural anesthesia sentences were classified into six clinical reasoning methods: pattern recognition, multiple branches, thorough examination, hypothetical deduction,integrative patient-centered mode, and dual-process theory.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
臨床推論に関する研究は、これまで医学を中心に行われている。助産師を対象としたものは、分娩期の助産師の臨床推論をテーマとしたもの、臨床推論能力の向上のための提案やトレーニング法についての調査はあるが、臨床推論そのもののプロセスについて検討したものはない。硬膜外麻酔分娩時の助産ケアの研究については、提供するケア、判断に関する調査は行われているものの、臨床推論の研究までには至っていない。 言語化が難しい助産師の認知領域について、助産師の臨床推論をモデルとして提示することは、硬膜外麻酔分娩の経験が少ない助産師学生や新人の助産師が臨床推論を行う上での一助となるとともに、適切な助産診断に繋がる。
|