Project/Area Number |
19K11068
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58070:Lifelong developmental nursing-related
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
堀田 法子 名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 教授 (90249342)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
遠藤 晋作 名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 講師 (60750883)
赤羽根 章子 名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 研究員 (70839357)
山口 孝子 (久野孝子) 名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 研究員 (90315896)
渡邉 梨央 名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 助教 (20845549)
上田 敏丈 名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 教授 (60353166)
木村 奈緒美 名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 助教 (80791524)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2019: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
|
Keywords | 特定妊婦 / 児童虐待 / 支援 / SCAT / 対処行動 |
Outline of Research at the Start |
児童虐待のリスク要因が報告され、子育て支援の取り組みがなされているが、虐待件数は 増加の一途を辿っている。2009年に特定妊婦の支援まで広がっている。このように特定妊婦への関わりが求められているなか、産後の母親への専門職の援助スキルについて、精神科既往妊婦や虐待リスクの母親への対応については自己評価が低く、対応が困難であること、家庭訪問に携わる看護師は母親の抱える抑うつや不安の問題に直面しうまく対処できないと感じていることを報告している。 そこで、特定妊婦への助産師の支援内容や支援の困難さなどの問題を明らかにすることで、特定妊婦への支援スキルが向上し、児童虐待の予防につながることが期待できる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
特定妊婦の心身や社会的状況の現状および助産師の支援内容や支援の困難さなどの問題を明らかにし、特定妊婦への支援スキルを検討することを目的に、2019年6月~9月まで10名のA市の特定妊婦家庭訪問を行っている助産師に個別に半構成的インタビューを行った。インタビュー内容は、妊婦の問題(身体・精神・社会的状況)、子ども家族、環境問題について、特定妊婦自身がどのような対処行動をとっているか、とれていないか(どのように向き合っているか)、その時の助産師の支援内容や関わりの難しさについてである。特定妊婦の心身や社会的状況の現状および助産師の支援内容や支援の困難さなどの問題を明らかにすることで、特定妊婦への支援スキルが向上し、児童虐待の予防につながることが期待できる。支援スキルの中でも、特定妊婦の対処行動の変容についての支援に注目したい。人が自分の状況に合わせて対処行動を組み合わせてストレスマネージメントする必要があるため、その支援をすることで、特定妊婦の虐待予防にもつながると考える。 インタビュー内容から50事例の支援内容が導き出せ,SCAT(Steps for Coding and Theorization)を用い分析している。 今年度は、一事例をSCATで分析した若年妊婦の一事例を「若年の特定妊婦の状況および助産師の効果的支援-SCATによる一事例の検討―」を2020年度日本小児保健協会学術集会で発表した。 現在は、14例の若年の特定妊婦を分析して論文作成している。また精神疾患を持つ特定妊婦についても分析し論文を作成している段階である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
特定妊婦の心身や社会的状況の現状および助産師の支援内容や支援の困難さなどの問題を明らかにする目的で、特定妊婦訪問助産師にインタビューを行った。インタビューは順調に進み、若年妊婦、精神疾患のある妊婦の分析も順調に進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
若年の特定妊婦、精神疾患のある特定妊婦の分析は終了している。次に多胎の特定妊婦について、質的帰納的に分析する予定である。 さらに、特定妊婦に対処行動についての質問紙調査を予定していたが、今年度行ったインタビューによる特定妊婦の実態から協力が得られるか、再検討する必要がある。
|
Report
(2 results)
Research Products
(1 results)