Project/Area Number |
19K11075
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58070:Lifelong developmental nursing-related
|
Research Institution | Kyorin University |
Principal Investigator |
佐々木 裕子 杏林大学, 保健学部, 教授 (80265769)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 眞理 (高橋 真理) 学校法人文京学院 文京学院大学, 看護学研究科, 特任教授 (20216758)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | 父親 / 出産前教育 / ペアレンティングプログラム / 教材開発 / ペアレンティングプグラム / 産後うつ予防 / 産後うつ / 一時予防 / 周産期メンタルヘルス / 乳児の泣き / 夫婦のコミュニケーション / 介入研究 / Web教材開発 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、近年社会問題となっている父親の産後うつというメンタルヘルスの問題に対して、そのリスク因子である児の泣きやぐずり、なだめ方や寝かしつけに関する知識とスキルを出産前から提供し、産後うつ予防に向けたペアレンティングプログラムを開発し、その効果を検証することである。特にこれまであまり取り組まれてこなかった父親のニーズに対応したペアレンティングプログラムを開発し、オンライン教育とFace to Faceの対面式クラスの双方から介入する。父親のメンタルヘルスへの効果が示されれば、わが国のペアレンティング教育に父親を含むという新たな可能性と産後うつ予防への支援に貢献が期待できる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は初めて父親になる男性を対象とし、親役割への適応を促し育児期早期のメンタルヘルス問題を予防することを目的に、子どもの出生前からのペアレンティングプログラムを開発し、その効果を検証することである。 プログラムの開発には、学習の効果・効率・魅力の向上を図るインストラクショナルデザイン(ID:Instructional Design)の教材開発プロセスが有用とされていることから、2020年度以降、IDの第1段階であるニーズ分析に必要なインタビュー調査を行ってきた。2022年度は、①10名の乳児の父親のインタビュー調査から明らかとなった、父親の育児中の体験と学習ニーズについて分析した結果と、②厚労省のイクメンプロジェクトが開始した2010年以降から現在までの、出産前から産後1年までの父親への支援について文献検討を行った結果を踏まえ、教材開発を開始した。教材開発は、①赤ちゃんとの新しい生活、②児の泣きと睡眠の理解、③児のなだめ方と寝かしつけの対応、④パートナーの体と心の理解、⑤パートナーとの新しい関係、⑥いろいろな育児のかたち、⑦父親になるということの7項目について、学習目標を立案し、教育内容を検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
教育プログラムの開発に際し、学習目標に基づく教育内容の吟味と教材作成を試みた。当初の計画では、Web教材を行い、対面式少人数クラスにより妊娠期から継続的に介入するとしていたが、Web教材作成を進める上で、動画制作ならびに外部業者の選定に時間を要し、教材の完成に至らなかったこと、さらに、Covid-19の影響で、予定していた施設の出産準備クラスが継続して中止されていることにより、介入方法の変更の検討が必要になったためである。
|
Strategy for Future Research Activity |
7つの項目からなるWeb教材の学習目標に対応した学習内容について、学習システムの基本設計ならびに学習展開を検討し、Web教材を完成させる。また、学習効果を高めるために、クイズ形式、漫画による育児場面の描写、動画による育児スキルの解説を取り入れる。完成した教材を用い、育児期早期の父親を対象に教材の受講を促し、教材の形成的評価を行っていく。さらに、形成的評価に基づく、プログラムの再設計を行い、Web教材を用いた、出産前からの学習システムを構築する。
|