Project/Area Number |
19K11093
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58070:Lifelong developmental nursing-related
|
Research Institution | Miyazaki Prefectual Nursing University |
Principal Investigator |
Tanaka Michiko 宮崎県立看護大学, 看護学部, 教授 (30249700)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
津田 智子 宮崎県立看護大学, 看護学部, 准教授 (30305172)
長坂 猛 宮崎県立看護大学, 看護学部, 准教授 (30332977)
野末 明希 宮崎大学, 医学部, 助教 (30569794)
有松 操 鹿児島純心大学, 看護栄養学部, 講師 (50289659)
江上 千代美 福岡県立大学, 看護学部, 教授 (50541778)
松山 美幸 福岡県立大学, 看護学部, 助教 (90468306)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2019: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | 睡眠 / 更年期女性 / 自律神経反応 / QOL / CES-D / 入眠時介入 / 睡眠時間 / 勤務時間 / 介入方法 / 音刺激 / 呼吸法 / 入眠前後 / 睡眠パラメータ / 主観的評価 / 自律神経系 / パフォーマンス / ストレス / 日中のパフォーマンス / 睡眠の質 / 生活の質 |
Outline of Research at the Start |
更年期女性における睡眠の研究では、総睡眠時間の短縮などが認められており、昼間の眠気、日中のパフォーマンスに影響を与えていることや睡眠障害が長引くことで、精神の健康にも影響を与えることが考えられる。これまで更年期女性の健康管理、生活状況に関しての研究はアンケート調査が多く行われ、主観的評価を用いて比較しており、日常生活の中で睡眠を自律神経活動などの客観的指標及び主観的評価から総合的に評価した研究は少ない。この研究では日常生活上でのストレッサーの有無もしくはその大小に着目し、睡眠の実態を明らかにする。さらに、睡眠が翌日のパフォーマンスにどのような影響を与えているかについても検討する。
|
Outline of Final Research Achievements |
This study aimed to investigate the association between sleep or work status and CES-D or QOL in menopausal women and examine the autonomic nervous responses during sleep caused by sleep interventions. The 12-Item Short-Form Health Survey (SF-12) questionnaire was used to measure QOL scores. The high CES-D group demonstrated a trend toward shorter sleep duration and significantly lower mental component summary of the SF-12 than the low CES-D group. The sleep promotion interventions extracted from the sleep diary records included ear-warming, eye-warming, and ear and eye-warming methods. Prolonged sleep duration was observed in each intervention condition compared with the control condition. Eye- and ear-warming caused higher parasympathetic nervous system activity after falling asleep compared with the control condition. These results indicate that eye- and ear-warming may help promote falling asleep and influence the autonomic nervous response.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
更年期女性の身体的、精神的、社会的な変化が睡眠に及ぼす影響について捉えるとともに、睡眠を促すための介入方法について見出すことは更年期女性に限らず、不眠で苦しむ者への一助となる。入眠前に、自律神経系に働きかける「暖める」という工夫は入眠後2時間30分の経過の中で、副交感神経系優位の状態を維持できる可能性を見出した。これにより、睡眠前の介入方法の一つとして取り入れることができると考える。
|