• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

更年期女性への睡眠を促すケア導入と日常生活の質改善プログラム

Research Project

Project/Area Number 19K11093
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58070:Lifelong developmental nursing-related
Research InstitutionMiyazaki Prefectual Nursing University

Principal Investigator

田中 美智子  宮崎県立看護大学, 看護学部, 教授 (30249700)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 津田 智子  宮崎県立看護大学, 看護学部, 准教授 (30305172)
長坂 猛  宮崎県立看護大学, 看護学部, 准教授 (30332977)
野末 明希  宮崎大学, 医学部, 助教 (30569794)
有松 操  鹿児島純心女子大学, 看護栄養学部, 講師 (50289659)
江上 千代美  福岡県立大学, 看護学部, 教授 (50541778)
松山 美幸  福岡県立大学, 看護学部, 助教 (90468306)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2019: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords更年期女性 / 睡眠 / ストレス / 日中のパフォーマンス / 自律神経反応 / 睡眠の質 / 生活の質
Outline of Research at the Start

更年期女性における睡眠の研究では、総睡眠時間の短縮などが認められており、昼間の眠気、日中のパフォーマンスに影響を与えていることや睡眠障害が長引くことで、精神の健康にも影響を与えることが考えられる。これまで更年期女性の健康管理、生活状況に関しての研究はアンケート調査が多く行われ、主観的評価を用いて比較しており、日常生活の中で睡眠を自律神経活動などの客観的指標及び主観的評価から総合的に評価した研究は少ない。この研究では日常生活上でのストレッサーの有無もしくはその大小に着目し、睡眠の実態を明らかにする。さらに、睡眠が翌日のパフォーマンスにどのような影響を与えているかについても検討する。

Outline of Annual Research Achievements

更年期女性の日常生活の質向上をめざして、まず、生活上でのストレスが睡眠にどのような影響を与えているのか、また、睡眠状態が翌日のパフォーマンスにどの程度、影響するのかについて明らかにするために、ストレス尺度の選択、翌日のパフォーマンスを捉える指標ついて検討した。これらの検討の結果、ストレス尺度はストレス反応評価(SRS-18test)を、翌日のパフォーマンスに関してはスタンフォード眠気尺度を使用することとした。また、これまで行ってきた更年期女性の睡眠に関して、眠りSCANと睡眠日誌を用いて睡眠の実態を詳細に検討し、睡眠とQOLもしくは更年期症状などとの関係についても検討を行っている。
更年期症状と視覚的評価スケール(Visual Analog Scale :VAS)による睡眠の質との関係は相関係数r=-0.733 (p<.05)、OSA睡眠感調査票の因子V(睡眠時間)との関係は相関係数r=-0.624 (p=0.054)であった。更年期症状があることで睡眠の主観的な評価に影響を与えていることが認められた。さらに、勤務日と休日の睡眠状態を比較し、勤務日の在床時間及び睡眠時間は休日より有意に短かったが、入眠潜時及び主観的睡眠評価(VASによる睡眠評価およびOSA睡眠感調査票)には両条件で差は認められなかった。睡眠前後のメラトニン濃度差に関しては、勤務日と休日で有意な差が認められ、休日における睡眠前後のメラトニン差は勤務日のメラトニン差に比べ、有意に大きかった。09就床時刻及び起床時刻から見ると、休日は就床時刻が勤務日より早く、起床時刻が遅くなっている実態が示された。勤務日と休日における就寝や起床時刻などがメラトニン分泌においても影響していることが考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

1年目ということで、ストレス尺度の選定、翌日のパフォーマンスを測定する指標に関して、何を使用するかについて検討し、それをもとに所属の倫理委員会への書類作成などに時間が必要であった。また、年度末に新型コロナウイルス感染症の影響もあり、測定などをする場合の感染予防における注意事項及び、対応も必要となっているため、それらを踏まえた準備を整えることなども出てきており、遅れが生じている部分がある。

Strategy for Future Research Activity

今年度も新型コロナウイルス感染症による講義変更やそれに伴う業務なども生じ、難しい部分もあるが、現段階で行える調査、感染に配慮した内容をまず行うことで、研究を進める予定である。そのため、研究倫理の申請においても感染に問題ない部分を第1段階の調査とし、第2段階で感染防止に配慮しながら測定機器を使用した測定を行う予定とし、倫理委員会への申請も済ませ、承認を待っている状況である。今後、第1段階の研究は進められると考えている。また、同時に第2段階をすすめるにあたっての感染予防対策などを策定し、調査を進める予定である。

Report

(1 results)
  • 2019 Research-status Report

Research Products

(3 results)

All 2019

All Presentation

  • [Presentation] The sleep parameters and the perceived sleep quality in menopausal women.2019

    • Author(s)
      Tanaka M., Egami C., Matsuyama M., Ogata Y., Nozue A., Nagasaka M.
    • Organizer
      ICN congress
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The sleep parameters and the health related quality of life in menopausal women.2019

    • Author(s)
      Nozue A., Nagasaka M., Egami C., Yamashita K., Tsuda T., Tanaka M.
    • Organizer
      ICN congress
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 更年期女性における主観的睡眠評価による睡眠の実態2019

    • Author(s)
      田中美智子、江上千代美、松山美幸、野末明希、津田智子、長坂猛
    • Organizer
      日本看護技術学会第18回学術集会
    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi