• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

人口減少地域の多胎育児家庭と地域の支援者の情報格差を減らす準備モデルの検討

Research Project

Project/Area Number 19K11094
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58070:Lifelong developmental nursing-related
Research InstitutionThe Japanese Red Cross Akita College of Nursing

Principal Investigator

大高 恵美  日本赤十字秋田看護大学, 看護学部看護学科, 准教授 (80289769)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2019: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Keywords多胎育児家庭 / 人口減少地域 / 地域の専門職 / 情報格差 / 育児支援 / 専門職 / 支援システム / 地域の子育て支援者
Outline of Research at the Start

人口減少地域の多胎育児家庭と医療機関・保健行政機関、地域の育児支援者が多胎育児家庭に対する支援を考える際に共通の情報を用いることのメリット・デメリット、支援者側の多胎育児支援に対する意識などについて半構成式質問紙による面接調査と自記式質問紙による調査を行う。共通の情報源として、大木らが作成した多胎育児家庭用副読本「ふたご手帖(妊娠-出産-育児サポートガイドブック)」を用いる。
研究対象・調査方法は秋田県内に在住する多胎妊婦と1歳未満の多胎育児家庭には、手帖を配布し、面接調査を行う。秋田県内の医療機関・保健行政機関の専門職、地域の子育て支援者には研修会参加後、郵送による質問紙調査を実施する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、医療機関や保健行政機関の専門職と地域の育児支援者が、多胎妊娠・多胎育児に関する支援を行う際の情報格差を減らすための準備モデルの検討を行うことを目的とする。
社会的に孤立しやすく、虐待などのリスクが高まることが予測される多胎育児家庭は妊娠期から育児期まで切れ目ない支援を必要としている。2020年に開始された「産前・産後サポート事業」の実施実績は年々増加し、2022年度では全国約1800自治体中、753自治体が実施していた。一方、2022年度の多胎妊産婦等の支援(産前・産後サポート事業の一部)実施自治体数は、「多胎ピアサポート事業93」、「多胎妊産婦等サポート事業94」であった。このことから、取り組みが全国に広がっているとはいえない状況にある。また、2023年度には実施主体(市町村内)の多胎妊産婦が少数である場合は都道府県が実施することが可能となり、妊娠期から出産・子育てまでの一貫した伴走型相談支援の重要性が強調されている。
多胎育児家庭には、行政機関と地域のNPO法人などの地域の支援者と連携し支援を行っていく必要性があるが、十分に連携が取れているとは言えない現状になる。また、コロナ禍により多胎家族の必要とする多胎妊娠・多胎育児に関する支援内容や支援方法に影響が生じている可能性があることが予測される。これらのことから、研究方法、情報提供や支援内容、支援方法などについて再検討を行っているがまとめるに至らなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究方法、情報提供や支援内容、支援方法などについて再検討を行っているがまとまらなかった。また、研究対象者の確保の見通しが立たなかったため、研究に着手することができなかった。

Strategy for Future Research Activity

研究計画の修正と研究対象者を確保し、可能な範囲で調査を行う。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi