新規育児不安尺度の開発ー出産施設退院時の母親の育児不安に着目してー
Project/Area Number |
19K11107
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58070:Lifelong developmental nursing-related
|
Research Institution | Nishikyushu University |
Principal Investigator |
森本 眞寿代 西九州大学, 看護学部, 講師 (70826578)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
永松 美雪 日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部, 教授 (30550769)
川口 淳 佐賀大学, 医学部, 教授 (60389319)
高守 史子 佐賀大学, 医学部, 特任助教 (20833528)
濱嵜 真由美 宮崎県立看護大学, 看護学部, 教授 (90352335)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2019: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
|
Keywords | 退院後早期 / 母親 / 育児不安 / 測定 / 尺度 / 開発 / 育児ストレス / 退院時 / 尺度開発 |
Outline of Research at the Start |
産後2週間目は出産後の母親の育児不安のピークであり、産後1か月の時点でも依然として高い。母親の不安が増大する前の支援の充実が課題である。我々は今まで産後1か月の育児不安に着目して研究を行ってきたが、本研究では、上記理由より調査の視点を出産施設退院時とする。まず一般的な母親を対象とし出産施設退院時の育児不安の内容を明らかにする。それを基に調査項目の内容を選定し量的研究にて出産施設退院時の育児不安尺度の開発を行う。次に複数施設量的研究にて新規尺度の妥当性を検証する。ホームページの開設・郵送法・学会発表等で、新規育児不安尺度の活用への広報活動を行う。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2022年9月、月刊「地域ケアリング」に「出産施設退院後早期の育児不安における新規尺度の開発」が掲載された。本稿では、育児不安を感じる母親の数が減少しない現状を鑑み、時代変遷に伴い育児不安は変化していることを冒頭で述べ、育児不安を持つ母親が減少しない理由に言及した後で、育児不安を把握するツールについても考察を述べた。最後に、今後の研究の方向性として、産後早期から利用できる新規育児不安尺度開発の必要性を示した。 12月3日には、第42回日本看護科学学会が開催された。演題名「出産施設退院後早期の育児不安尺度開発に向けた予備的研究」を口頭で発表した。本演題は、新規育児不安尺度開発における探索的因子分析を公表したものである。育児不安研究の中核となる部分であり、2021年2月から収集を開始していたデータのうち182部を分析した結果となる。探索的因子分析を行った結果、「育児の自信のなさ」「心身の余裕のなさ」「児の哺乳の安定感」「母乳不足感」と、母親の主観的な感情の測定が可能となる4因子10項目の尺度原案が導かれた。回収率は40.4%であったことから回答しなかった母親、また産後2週間健診に来院していない母親の声は反映されていないことが本研究の限界であった。 本研究はCOVID-19の影響を受け、研究者が研究協力施設に積極的に出入りができない状況下での回収作業であった。そのことから回収数の伸び悩みを課題としたが、期間を延長し364部の回収を得ることができた。その結果は、2023年6月12日に開催される第33回ICM(国際助産師連盟)トリエンナーレ大会(Bali現地開催)で発表することが決定している。演題名「出産施設退院後早期の育児不安尺度開発と信頼性・妥当性の検討」をポスターで発表する方向で現在準備を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新規育児不安尺度開発の進行状態であるが、データ収集開始は当初の計画より8か月遅れた。この理由として、研究協力施設の確保に予想外に時間を要したことがあげられる。COVID-19感染症の影響から、協力に躊躇する施設が多かったことが影響している。さらに、研究は開始されたものの、研究協力施設5か所共に研究者の積極的出入りの許可が頂けなかった。その反面、施設代表者のご協力の元、研究の説明や質問紙の配布を行うことができた。しかし、多忙な施設では配布に想定外の時間を要したという状況であった。そのため、すべての研究協力施設の質問紙回収には、ほぼ1年半の期間が費やされた。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究協力施設5か所すべてのデータが回収できたのが2022年10月であった。質問紙配布数は900部で回収数は373部である。2023年6月12日に第33回ICM(国際助産師連盟)トリエンナーレ大会(Bali現地開催)で発表後に、373部のデータで再度分析を行い、最終的に新規育児不安尺度の開発、信頼性・妥当性の検討として、論文作成を行う流れを予定している。因子分析を行い新規育児不安尺度とし、構成概念妥当性の検証を行う。さらに他の心理尺度との相関係数の算出により基準関連妥当性を検証する。また、信頼性の検証では、折半法にて両群の差の検証やI-T相関分析で相関係数を導く。さらにクロンバックα係数も導く。5年間の研究期間内に、新規尺度開発を行い、その尺度を用いて、出産施設退院後早期の母親の不安測定を行い尺度の有効性を検証するという流れを計画に織り込んでいたが、研究全ての過程において研究分担者、研究協力者と検討を重ねて終始共通認識のもと研究を進めているところである。
|
Report
(4 results)
Research Products
(5 results)