Project/Area Number |
19K11118
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
|
Research Institution | Chiba Prefectural University of Health Sciences |
Principal Investigator |
佐藤 紀子 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 教授 (80283555)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
雨宮 有子 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 准教授 (30279624)
細谷 紀子 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 准教授 (60334182)
杉本 健太郎 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 講師 (80724939)
泰羅 万純 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 助教 (00848658)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | エンパワメント / 介護予防 / 実践支援ガイド / 支援ガイド |
Outline of Research at the Start |
介護予防事業に参加した高齢者が、終了後も地域のなかで主体的に活動できるよう、住民、自治体、関係者が協働して地域の介護予防への取り組みを持続・発展させていくためには、エンパワメントに着目した戦略的な働きかけが必要と考える。本研究では、コミュニティ・エンパワメントの支援指針および実践現場に求められる体制づくりを明らかにし、介護予防支援者が、地域のソーシャルキャピタルが醸成されるサイクルを生み出す介護予防実践を推進できる実践支援ガイドの開発に取り組む。
|
Outline of Annual Research Achievements |
令和5年度は、前年度作成した実践モデル案を精錬させることを目的として、3か所の自治体の協力を得て、介護予防活動の主担当者とその活動に協力者として携わっている住民を対象に調査を実施した。主担当者は、A市は保健師1名と歯科衛生士1名、B市は保健師2名、C市は保健師3名でそれぞれグループインタビューを実施した。住民に対しては、自治体の意向を踏まえ、A市は2名の協力者に対して1対1面接、B市は4名の協力者に対してグループ面接、C市は郵送調査により自由記述による回答を求め、60名から回答を得ることができた。 住民協力者は、「自身の健康や生活の維持のため」「地域の役に立ちたい」「介護予防や地域活動に対する興味関心」等を活動の動機としていた。活動のなかでは「参加者への声かけ」「参加者の体調・安全」「楽しい雰囲気づくり」等を心掛けていた。市の担当者との関わりにおいては、「報告と連絡・情報共有に努める」とともに「指導や支援を期待」していた。また、活動を通して「交流関係の広がりや仲間の存在の実感」「自身の健康の維持増進の実感」等に喜びを感じている一方、「参加者増に向けた取組」「参加者の体調や体力低下への対応」などに困難を感じていた。継続のためには、「会の存続のための努力」とともに「地域ぐるみの取組」が重要だと認識していた。このことから 住民協力者は、自身のためという思いとともに社会貢献など自己実現につながる思いを活動動機とし、運営者として参加者に配慮しつつ、楽しさや関係づくりを重視した活動を行っていた。そして、地域ぐるみの活動に展開させていくことを志向していることが確認できた。保健師のインタビュー内容については、現在分析中であり、次年度両者の結果を実践モデル案に反映させ完成させる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
COVID-19感染拡大の影響を受け、令和4年度に研究計画を大幅に修正した。それに基づき令和5年度は調査を実施することができたが、令和5年度中に分析を終了させることができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和6年度にすべての分析を終え、実践モデルを完成させ公表する。
|