• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

高齢心不全患者の望む生活と最期を支える訪問看護師の判断と実践の明確化

Research Project

Project/Area Number 19K11125
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
Research InstitutionSeirei Christopher University

Principal Investigator

酒井 昌子  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 教授 (60236982)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長江 弘子  亀田医療大学, 看護学部, 教授 (10265770)
片山 陽子  香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (30403778)
森 一恵  関西国際大学, 保健医療学部, 教授 (10210113)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords高齢心不全患者 / 訪問看護 / 在宅慢性心不全患者 / 意志決定支援 / セルフマネジメント / アドバンスケアプランニング / 意思決定支援 / 訪問看護判断 / 非がん疾患のエンドオブライフケア / 在宅緩和ケア / 慢性心不全高齢者 / 予後予測
Outline of Research at the Start

本研究の目的は、高齢心不全患者に焦点をあて、在宅で心不全患者が望む生活と最期の実現に有効な訪問看護師の判断と看護実践を明らかにすることである。本研究は、終末期ケアの適切な介入タイミングとなる予後予測が難しい高齢者心不全患者に対する訪問看護師の判断と実践の実態から高齢心不全患者が望む在宅療養生活の継続と最期の実現との関連を明らかにすることにある。それにより増悪を繰り返す高齢心不全患者のQOLの維持向上およびQODを可能とし、さらに、多職種ケアチームと共有することにより高齢者心不全患者の地域包括ケアの実践の一助となる。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、高齢心不全患者が望む生活と最期を支える訪問看護師の判断と実践を明らかにすることである。社会の超高齢化による高齢者の増加と共に、高齢の心不全患者が急増する「心不全パンデミック」の発生が危惧されている。障害や疾患など健康課題のある患者の在宅療養生活を支える訪問看護にとって、心不全を持つ高齢者が再入院に至らないように暮らし慣れた場所で穏やかに過ごしていけるようにサポートすることが求められている。23年度は先行研究の文献検討を行い、在宅療養中の心不全患者の特徴を明らかにし、実際の在宅療養中の高齢心不全患者の自己管理の実態と訪問看護師の心不全患者のサポートの実際を明らかにする調査の計画を立てた。慢性疾患患者が主体的な人生を送るためには、自分で疾患を管理し、健康的な習慣を通して健康を維持する自己管理(セルフ・マネジメント)が重要であるが、心不全は運動機能障害が少ないため、自分の生活に必要なことは自分ででき、心不全の症状(体験)と病態変化(認識)がうまくつながらず、自己管理をどのように判断してよいかが難しい特徴がある。再入院となってしまう要因には医学的要因と塩分、水分制限の不徹底、怠薬、過労、精神的ストレスなどの非医学的要因がある。在宅療養中の心不全患者は生活の中に居るため、その人の生活の細部に目を配った対応やサポートが必要になる。これらから最終年度の本年度は、23年度に計画した在宅療養中で訪問看護を利用している慢性心不全患者を対象とした調査と慢性心不全患者の看護経験のある訪問看護師を対象とした2つの調査を実施し、データを統合し結果を明らかにする。在宅療養中の心不全患者の調査は、患者の症状および病状管理の体験に関する質的量的調査を行い、訪問看護師の看護支援の実態調査の結果を統合し、患者の主体的な療養生活を支える看護師の判断(アセスメント)と支援を明らかする。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

在宅療養中の心不全患者の確保および、訪問看護師対象の心不全看護の調査項目の整理等研究計画の実行に時間が係かかってしまったため。

Strategy for Future Research Activity

延期の最終年度のため、23年度に作成した研究計画を確認し、24年度前半に在宅療養中の心不全患者対象の調査については、県西部区内の訪問看護事業所に研究協力依頼し、本調査対象の慢性心不全の利用者および心不全患者の訪問看護の経験を有する訪問看護師を紹介いただき、2つの対象者への質的研究調査を実施する。質的研究調査の分析結果を基に、全国の訪問看護事業所を無作為に抽出した約1000ヵ所に対して、高齢者心不全患者の訪問看護実践に関する調査を実施する。24年度後半に分析を行い結果を明らかにする。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 継続看護マネジメント教育プログラムにおける看護職の学びの特徴2022

    • Author(s)
      小池愛弓、長江弘子、片山陽子、酒井昌子 他
    • Journal Title

      日本在宅ケア学会誌

      Volume: 25(2) Pages: 216-224

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Dialogue in Advance Care Planning Educational Programs:Couducing Qulitative Focus Group Intrtviews2022

    • Author(s)
      Kato H.,Kou A.,Nishina Y.,Takagi S.,Norikoshi C.,Sakai M.,Ito M.,Harssawa N.,Tamura K.,
    • Organizer
      FEFONS 2023
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 非がん疾患のエンドオブライフ・ケア(EOLC)に関するガイドライン2021

    • Author(s)
      非がん疾患のエンドオブライフ・ケアに関するガイドライン作成研究班
    • Total Pages
      143
    • Publisher
      日経BP
    • ISBN
      9784296110193
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi