• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

フォトボイスを用いた高齢者をエンパワメントする介護予防プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 19K11188
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
Research InstitutionAsahikawa Medical College

Principal Investigator

服部 ユカリ  旭川医科大学, 医学部, 教授 (00272899)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 芳賀 博  佐久大学, 看護学部, 客員教授 (00132902)
牧野 志津  旭川医科大学, 医学部, 助教 (30814503)
野中 雅人  旭川医科大学, 医学部, 助教 (30835286)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2019: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Keywordsフォトボイス / 介護予防 / エンパワメント / 高齢者 / ファオトボイス
Outline of Research at the Start

高齢者が住み慣れた地域で、できるだけ自立して、自分らしく生活していくためには、内発的な動機づけにより主体的に活動に参加し、潜在しているパワーを発揮できるような支援、つまり高齢者をエンパワメントする視点に立った介護予防のプログラムが必要であるが、その視点に立った介護予防プログラムとして確立された方法はない。写真(フォト)とそれについての自身の語り(ボイス)をとおして問題解決を促すフォトボイスは、エンパワメントを促す手法として有用である。そこで、本研究ではフォトボイスの手法を用いて高齢者をエンパワメントする介護予防プログラムを開発し、その評価を行う。

Outline of Annual Research Achievements

今年度は、一昨年度開発した「フォトボイスを用いて高齢者をエンパワメントする介護予防プログラム(ver.1)」を地域在住高齢者を募って実施し、自治体で実施している従来のプログラムに参加している高齢者を対照群として両者を比較し効果を分析する予定であった。アウトカムとして、①生活機能②参加者の主観的評価を測定するとともに、プロセス評価、質的評価を行う計画を立てていた。
しかし、今年度もCOVID-19感染拡大が収束せず、計画していた期間に高齢者を集めて開発したプログラムを実施することができなかった。そこで、感染拡大リスクを低減するように期間・時間等を短縮し、グループワークを行わないようプログラムを修正したテストプログラムを実施した。
予定していた期間に、まん延防止重点措置が発令されたため日程の変更を余儀なくされたが、3回実施することができた。対象者は、これまでに研究者主催の介護予防教室に参加経験のある男性8名、女性14名の22名であり全員70歳以上であった。フォトボイスの手法を用いて、「コロナで困ったこと、コロナにめげず工夫していること」を語り合った。プログラム終了後アンケートでは全員が「プログラムに満足」と回答した。17人が参加後の変化があったとし、具体的には「刺激になった」「他の人の発表に感心させられた」「ものの見方が変わった」「生活に工夫が見られるようになった」といった回答があり、短期間・短時間のテストプログラムであってもエンパワメントをもたらす可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

COVID-19感染拡大により、高齢者を募ってグループワークを取り入れたプログラムを計画通り実施することが困難であった。

Strategy for Future Research Activity

COVID-19の感染が収束に向かえば、対象となる高齢者を募りフォトボイスを用いた介護予防プログラムを実施しすることができる。しかし、その場合も引きつづき感染防止対策を講じて実施することになるので、プログラムの期間や時間の短縮、内容の修正を行って実施する必要がある。しかし、感染状況が再度悪化した場合には実施は難しい。また、対照とする予定である旭川市の介護予防教室も昨年同様、感染状況によって途中で中止・変更されることが考えられ、対照群としての要件を満たすかどうか不明である。

Report

(3 results)
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report

Research Products

(2 results)

All 2020 2019

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] フォトボイスを用いた介護予防プログラムの開発2020

    • Author(s)
      服部ユカリ、牧野志津、野中雅人、大坪智美、芳賀博
    • Organizer
      第15回応用老年学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 介護予防教室にフォトボイスを導入した効果に関する研究ー参加者のFGIから2019

    • Author(s)
      服部ユカリ、牧野志津、野中雅人、大坪智美
    • Organizer
      第14回日本応用老年学会
    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi