• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

フォトボイスを用いた高齢者をエンパワメントする介護予防プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 19K11188
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
Research InstitutionAsahikawa Medical College

Principal Investigator

服部 ユカリ  旭川医科大学, 医学部, 教授 (00272899)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 芳賀 博  佐久大学, 看護学部, 客員教授 (00132902)
牧野 志津  旭川医科大学, 医学部, 助教 (30814503)
野中 雅人  旭川医科大学, 医学部, 助教 (30835286)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2019: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Keywordsフォトボイス / 介護予防 / エンパワメント / 高齢者 / ファオトボイス
Outline of Research at the Start

高齢者が住み慣れた地域で、できるだけ自立して、自分らしく生活していくためには、内発的な動機づけにより主体的に活動に参加し、潜在しているパワーを発揮できるような支援、つまり高齢者をエンパワメントする視点に立った介護予防のプログラムが必要であるが、その視点に立った介護予防プログラムとして確立された方法はない。写真(フォト)とそれについての自身の語り(ボイス)をとおして問題解決を促すフォトボイスは、エンパワメントを促す手法として有用である。そこで、本研究ではフォトボイスの手法を用いて高齢者をエンパワメントする介護予防プログラムを開発し、その評価を行う。

Outline of Annual Research Achievements

前年度に作成・実施した「フォトボイスを用いて高齢者をエンパワメントする介護予防プログラム(ver.1)」の効果を明らかにするために参加者の自記式アンケートの分析を行った。プログラムによる変化として多かったのは「生活に張りができた」13人56.5%、「生活の課題の気づき」11人47.8%、「気持ちが明るくなった」と「生活の良い点の気づき」が、9人39.1%であった。また、自由記載を質的統合法(KJ法)による分析の結果、次のことが示された。講座の参加者には、「出かけやすい期間・場所と興味を引くテーマ設定」という「参加の動機」があった。講座の「プログラムの良い点」として、「テーマ設定から撮影後のグループワークまでの一貫した学習プロセス」が挙げられ、同時に「新規プログラムの効果」として「参加者全員での行動場面提供と思考・視野の広がり」があった。その一方で「プログラムの課題」として、「時間の延長と音楽を取り入れた多彩な内容での継続希望」があがった。結果として「新しい友人からの刺激で脳が活性化」するという「講座の効果」があり、さらに「講座への参加継続と学習内容の活用」という「学びを活かした生活を続ける意欲」につながった。この結果を研究報告として、応用老年学会の学術集会で発表した。
今年度は、前年度開発した「フォトボイスを用いて高齢者をエンパワメントする介護予防プログラム(ver.1)」を実施し、自治体で実施している従来のプログラムを対照群として両者を比較し効果を分析する予定であった。アウトカムとして、①生活機能②参加者の主観的評価を測定するとともに、プロセス評価、質的評価を行う計画を立て、自治体にも協力要請をしていた。しかし、COVID-19感染拡大の影響により、高齢者を集めてプログラムを実施することができなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

COVID-19感染拡大の影響により、対象となる高齢者を集めることができなかったため、開発したプログラムの実施に至っていない。

Strategy for Future Research Activity

COVID-19の感染が収束に向かえば、対象となる高齢者を募りフォトボイスを用いた介護予防プログラムを実施し、その後の追跡調査を行う。プログラムの各回の間隔または期間を短縮して実施したい。しかし、感染の収束状況が見通せない場合には今年度中の実施は難しい。また、対照とする予定である旭川市の介護予防教室の実施状況も変化することが考えられ、比較・分析が可能かどうか不明である。

Report

(2 results)
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report

Research Products

(2 results)

All 2020 2019

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] フォトボイスを用いた介護予防プログラムの開発2020

    • Author(s)
      服部ユカリ、牧野志津、野中雅人、大坪智美、芳賀博
    • Organizer
      第15回応用老年学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 介護予防教室にフォトボイスを導入した効果に関する研究ー参加者のFGIから2019

    • Author(s)
      服部ユカリ、牧野志津、野中雅人、大坪智美
    • Organizer
      第14回日本応用老年学会
    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi