• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Evaluation of standing ability of frail elderly, and nursing support for standing

Research Project

Project/Area Number 19K11207
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
Research InstitutionKyoto Tachibana University

Principal Investigator

SOYANO AYAKO  京都橘大学, 看護学部, 教授 (20281256)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安川 揚子  佐久大学, 看護学部, 教授 (40315685)
内山 明子  佐久大学, 看護学部, 准教授 (00736986)
中嶋 智子  佐久大学, 看護学部, 准教授 (30833008)
小野 美香子  佐久大学, 看護学部, 講師 (90747099)
朴 相俊  佐久大学, 看護学部, 教授 (30730642)
水野 照美  佐久大学, 看護学部, 教授 (90261932)
長尾 匡子  京都橘大学, 看護学部, 専任講師 (70434925)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Keywords転倒予防 / 起立動作 / 認知症 / 高齢者 / 起立 / 介護老人保健施設 / バランス / シングルケースデザイン / 転倒 / 地域在住高齢者 / 履物 / ロコモ25 / 看護 / 要介護 / 虚弱高齢者 / 転落 / 足
Outline of Research at the Start

看護師・介護職にとって起立動作の評価は難しく、ともすればベッドや車いすからの立ち上がりを制限するという身体拘束につながりかねない。本研究は、起立動作が自立、手すり等の補助具を使って自立、見守り下で自立の要介護者(軽度要介護者と呼ぶ)を対象に、起立動作の観察および起立動作を安定させるための看護支援を試みる準実験を行うことにした。地域在住の自立高齢者との比較によって軽度要介護者の起立動作の特性を明らかにする。また、起立補助具の効果的な使用といった条件の有無別に起立動作時の地面反力、所要時間、起立後の重心動揺、主観的な立ち上がりやすさなどの変化を観察する。

Outline of Final Research Achievements

The purpose of this study was to examine the nursing support accompanying the standing motion for the frail elderly.
Two people with Alzheimer's disease in a nursing home underwent the Nof1 test of orthostatic activity. As a result, it was found that the standing-up method that is already accustomed to the subject is not necessarily the best, and that the standing-up method that tilts the center of gravity forward is not stable for the subject. In addition, grasping the handrail placed in front of the subject may have prompted the subject to concentrate on the standing motion.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

高齢者の起立時に関連する転倒の対策としては、個別性や日常生活条件に合わせた起立支援よりも、起立そのものを防ぐ身体拘束が行われがちである。
アルツハイマー型認知症(AD)高齢者に手すりの使用など各種の起立方法を試行したところ、その人の従来の起立方法が必ずしも安定していると限らないこと、重心を前傾することに重きをおいた起立方法はAD高齢者にとっては安定しないこと、一方で前方手すりを把持することは起立動作への集中が促された可能性が示唆された。このように、高齢者個々に起立能力評価を行うことで、その人にあった起立方法を把握し、その高齢者が持つ力を活かした起立支援を見出す可能性が示された。

Report

(5 results)
  • 2022 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 地域在住高齢者の起立能力の実態、および転倒、生活様式、社会参加との関連2023

    • Author(s)
      竹中 友希 , 征矢野 あや子 , 桐明 佑樹 , 大江 悠介 , 長尾 匡子 , 松本 賢哉
    • Journal Title

      京都橘大学研究紀要

      Volume: 49 Pages: 327-336

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 中高年者の起立能力2022

    • Author(s)
      安川 揚子, 小野 美香子, 唐澤 千登勢, 征矢野 あや子, 深山 知子
    • Organizer
      日本転倒予防学会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 地域在住高齢者の起立能力の実態,および転倒,生活状況,社会参加等との関連2022

    • Author(s)
      竹中 友希, 征矢野 あや子, 大江 悠介, 桐明 佑樹, 長尾 匡子, 松本 賢哉
    • Organizer
      日本転倒予防学会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 介護老人保健施設の入所者・通所者の起立能力2020

    • Author(s)
      内山明子
    • Organizer
      日本転倒予防学会第7回学術集会
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi