• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

被災後の健康二次被害削減とコミュニティ活性促進のための地域参加型アプローチの開発

Research Project

Project/Area Number 19K11224
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
Research InstitutionOsaka City University (2020)
University of Kochi (2019)

Principal Investigator

畠山 典子  大阪市立大学, 大学院看護学研究科, 講師 (80806042)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 時長 美希  高知県立大学, 看護学部, 教授 (00163965)
神原 咲子  高知県立大学, 看護学部, 教授 (90438268)
中山 洋子  高知県立大学, 看護学部, 研究員 (60180444)
渡邊 聡子  高知県立大学, 看護学部, 教授 (00382268)
宮本 純子  姫路大学, 看護学部, 准教授 (70794288)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords公衆衛生看護 / 地域看護 / 災害看護・保健活動 / 地域包括ケアシステム / プライマリヘルスケア / 地域参加型研究 / 大規模自然災害・健康二次被害削減 / 地域協働・コミュニティ / 災害時の保健活動 / 地域協働 / 外部支援組織 / 行動変容 / 健康二次被害削減 / コミュニティ / 地域参加型アプローチ / 事前復興
Outline of Research at the Start

本研究は『被災後の健康二次被害削減とコミュニティ活性促進のための地域参加型アプローチ』を開発し、大規模自然災害時における人々の健康生活再建、事前復興、持続可能な地域包括ケアシステムへ活かすことを目的とする。①先行事例や実践活動を基に、被災後のコミュニティおよび住民や関係機関との地域協働に関する取組みについて、コミュニティレジリエンスの概念を基盤として分析し、インタビューガイドを作成する②復興コミュニティ支援へ関わった住民や自治体、関係者へインタビューを行い、研究班でその共通性や多様性の特性を分析・体系化し、アプローチ(案)を作成する③フォーカスグループにて洗練化しアプローチモデルを可視化する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、大規模自然災害時における人々の健康生活再建、事前復興、持続可能な地域包括ケアシステムへ活かすことを目的として、これまでの自然災害時の実際の事例の整理を踏まえ「被災後の健康二次被害削減とコミュニティ活性促進のための地域参加型アプローチ」について、アクションリサーチおよびCBPR(Community-Based Participatory Research)等の手法を用い、地域住民や行政等と共に取り組みを行う研究である。
本年度は、計画に基づき昨年から継続し分析中のデータ、およびこれまでの知見を踏まえ構築してきた研修手法について、実際に自治体にて実践し、フィードバックをいただき、災害時の健康二次被害削減とコミュニティ活性促進のために必要な要素について検討した。また、大規模自然災害時の協働的プロセスの振り返りを行い、被災後の地域参加型の自助共助公助の協働的体制構築、発災前からの住民主体の備えなどについて、地域参加型、参与観察、アクションリサーチ等の手法を用いた実践および検討を行った。
本年度はCOVID-19の感染拡大の影響を勘案し、プログラムの実践等はリモート開催とした。遠隔グループワーク等の方法も工夫し、6自治体1福祉保健所が同時参画することが出来た。各自治体は中央研修のように集合せずとも、各自治体の中で感染予防対策を取り本研修を受けることができた。災害後の中長期的な経過を生活の視点を含めて具体的にイメージしすることで、災害時の個別課題が浮かび上がるなど、個人および組織の減災への準備性を高めるきっかけとなるった。また、住民の「生活」の視点を重要視し、プライマリヘルスケアの視点や課題を可視化することの効果、これらが行動変容をもたらす動機づけになるかという点などに注目し、プログラムの有用性を評価した。西日本豪雨災害後の継続調査研究については、研究メンバーと共にデータ収集、および分析中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、計画ステップ②復興コミュニティ支援へ関わった住民や自治体、関係者へインタビューを行い、研究班でその共通性や多様性の特性を分析・体系化していくことであった。災害の種類、地域の特徴や被災後の支援状況を勘案し、各自然災害の傾向、および地域の状況について、昨年度作成した計画に基づき、住民、行政、および各関係機関のキーパーソンへのインタビューおよび結果分析を行った。インタビュー調査の分析は各エリアごとに研究メンバーと進め、地域特性や対象ごとの特徴を踏まえ、現状の課題や成果の分析を進めた。
また、自治体向けに作成した研修計画を研究代表者がモデル的に実践した。フィードバックを頂くことで、プログラムを客観的に評価し、災害時の備えにおいての本プログラムの有用性、また、災害時の共通性や多様性について確認することができた。本年度はCOVID-19の感染拡大状況を勘案し、いち早くリモート開催の導入、さらにハイブリッド型オンラインワークの手法を工夫し実践することで、今後の新たな可能性も見出すことが出来た。

Strategy for Future Research Activity

COVID-19の世界的流行に伴い、今後の流行の状況によってフォーカスグループおよび評価時期を変更する可能性がある。

Report

(2 results)
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report

Research Products

(5 results)

All 2021 2020 2019

All Presentation (5 results)

  • [Presentation] 「場」としての高知減災女子部の活動 ~地区防災としてのプライマリヘルスケアの可能性~2021

    • Author(s)
      福冨真子・坂東早紀子・藤井愛海・畠山典子・神原咲子
    • Organizer
      地区防災計画学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 2019年台風15号による被害に対するHuMAの災害ボランティアセンター救護班支援2020

    • Author(s)
      宮本純子・畠山典子・久野将宗・夏川知輝・前川和彦
    • Organizer
      第25回日本災害医学学会総会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 災害時系列ツールを用いた研修プログラム開発と自治体職員の減災行動への有用性の検討2019

    • Author(s)
      畠山 典子, 神原 咲子, 福冨 真子
    • Organizer
      第78回日本公衆衛生学会総会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 住民の主体的な減災行動に対する視点の分析~平時からの「運動」に関する動機付けに焦点を当てて~2019

    • Author(s)
      畠山典子・福冨真子・神原咲子
    • Organizer
      第10回日本健康運動看護学会学術集会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] どこでも起こり得る大水害に対する看護系大学が成すべき使命・役割2019

    • Author(s)
      臼井千津・西田真寿美・山中弓子・畠山典子・宮本純子・國松秀美・高尾茂子
    • Organizer
      日本災害看護学会第23回年次大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi