Project/Area Number |
19K11234
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
|
Research Institution | Shijonawate Gakuen University |
Principal Investigator |
Sato Tsuyako 四條畷学園大学, 看護学部, 教授 (30321136)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山崎 裕美子 姫路獨協大学, 看護学部, 教授 (00285321)
山岸 千恵 京都看護大学, 看護学部, 准教授 (30382815)
竹 明美 京都橘大学, 看護学部, 准教授 (30344568)
平上 久美子 名桜大学, 健康科学部, 教授 (00550352)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2019: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | 高齢者術後せん妄 / 多職種チームによる多因子介入 / 看護実践としてのタッチケア / ハンドマッサージ法 / 術後せん妄予測因子 / 術後せん妄増悪関連因子 / ハンドマッサージ / せん妄増悪関連因子 / 看護実践におけるタッチケア / リラクセーション / 術後せん妄 / 多職種連携チームによる多因子介入 / 人権尊重に基づく安全 / 全人的アプローチ / 高齢患者 |
Outline of Research at the Start |
全人的アプローチとしてハンドマッサージ法を実施し、人間的な関りにより高齢術後せん妄を予防・緩和することで身体拘束ゼロを目指す。本研究では、まず、ハンドマッサージ法を統合医療の一介入方法として位置付け、高齢手術患者における術後せん妄の予防および症状緩和のためのハンドマッサージ法の効果を実証する。さらに、この結果をふまえて、高齢周手術期患者にハンドマッサージ法を実施した看護師から、患者との関係性や関わり方にどのような変化をインタビューし、ハンドマッサージ法を用いたより効果的な周手術期看護の在り方の検討を試みる。
|
Outline of Final Research Achievements |
Postoperative delirium (POD) is an acute brain dysfunction that can patients of their dignity. We conducted a literature review of the effectiveness of the Hand Massage as one of the multifactorial interventions by the multidisciplinary team to prevent postoperative delirium (POD) in elderly patients. As a result, the research plan was designed to develop a useful intervention method for the prevention of POD in elderly patients in a nurse-centered multidisciplinary team. In addition, we surveyed the perceptions of POD of patients and family members who are part of the team medical care. In addition, we clarified the relationship of individual attitudes toward simulated POD to the Health Locus of Control and the personality traits. As a result, Gender differences were evident in attitudes during the POD simulation. It was suggested that HLC and personality traits play an influential role in predicting certain attitudes. And it was suggested that POD knowledge was also involved.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
近年,超高齢化や医療の高度化に伴い,手術療法を受ける高齢者は増加し, PODの発症が問題となっている。POD発症は,死亡率を高め,在院期間が長期化し,退院後の認知機能障害のリスクを高める。したがってPOD予防は,高齢患者及びその家族の生活や生命の質を維持・向上するだけでなく,医療費の増大を抑えることにもつながる。そして,POD発症要因のうち,術後の日常生活や環境の変化,不安などに対するケアは,生活モデルに基づく看護ケアであると言える。 したがって,高齢患者を生活者としてとらえ,看護師中心の多職種チームにより,PODの予防を可能とする有用な介入方法の構築には意義があると考えている。
|