Development of care method for Dementia with Lewy bodies using Cognitive Fluctuation observation records
Project/Area Number |
19K11235
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
|
Research Institution | Takarazuka University (2022) Sonoda Women's University (2019-2021) |
Principal Investigator |
加藤 泰子 宝塚大学, 看護学部, 准教授 (70510866)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
九津見 雅美 大阪公立大学, 看護学研究科, 准教授 (60549583)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2019: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
|
Keywords | レビー小体型認知症 / 認知症 / 観察指標 / 認知機能変動 / 臨床的観察 / レビー小体病 / 注意機能 / 覚醒機能 / ケア / 高齢者 |
Outline of Research at the Start |
本研究の目的は、レビー小体型認知症(DLB)の中核的特徴である認知機能変動に対するケア方法を、認知機能変動の観察とDLB本人・家族・介護医療専門職者(以下、専門職者とする)へのインタビューから明らかにすることである。認知機能変動へのケアは、現在、症状の評価の難しさから専門職者であっても、症状の実態すら把握しきれない状況にあり、変動に対して受け身で対応するしかない。そこで本研究では、認知機能変動を意図的に観察する方法の開発に加え、DLB本人・家族・専門職者の認知機能変動に関する経験・実践に注目して検討することで、認知機能変動へのケアに示唆を与え、かつ認知症看護の新たな視点を提示する研究を目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、「よいときは記憶や了解もよく日付や病院名も答えられるが、悪いときには話がまったく通じず、状況や周辺環境の理解もできなくなる」というレビー小体型認知症(DLB)の中核的特徴である認知機能変動という症状へのケア方法を明らかにすることである。本研究では、認知機能変動の意図的な観察を通してDLBの認知機能変動を把握する方法を確立し、病院や地域の場で、DLB本人・家族・専門職者が認知機能変動を共通認識し、適時・適切な治療・ケアにつなげるツールの開発を第一の課題としている。現在のところ「認知機能変動観察指標」を作成しDLBの認知機能変動について、4つの観察項目と9段階の指標を用いて、その人の認知機能変動のタイプの特徴を示すことができた。 今年度の課題として、本研究で作成した「認知機能変動観察指標」」を幅広く活用できるよう改訂することである。現在の「認知機能変動観察指標」は認知症専門病棟に入院中のレビー小体型認知症患者を対象に看護師が使用した結果から作成している。よって今年度は、この「認知機能変動観察指標」を地域で生活されるDLBの人を介護する家族介護者に使用してもらい、課題等を抽出し修正を加えることを目的に取り組んだ。20名を目標に取り組んだが現在のところ6名に留まっている。データ収集が困難な状況はこの先も大きく改善することは望めないことから、新たに次の方法で調査すること追加する。認知症看護認定看護師と老人看護専門看護師を対象に「認知機能変動観察指標」を専門職以外でも簡便に使用できる指標となるようフォーカスグループインタービューを実施することとした。この2方向の調査結果から、現在の「認知機能変動観察指標」をより洗練させ、DLBの人の生活の中でこの指標を使って、よりよい生活、最適な支援につながるケア方法の構築を目指す。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
今年度は、地域で生活をされるDLBの人とその家族介護者を対象にデータ収集に臨んでいるが、調査対象者の選定が困難を極めている。コロナ禍において、自宅に研究者が入ることに抵抗があることや調査協力への抵抗、また2週間という期間、調査への協力を得る必要があり、対象者への負担感が大きく研究への協力が得られにくい状況がある。したがって、調査方法を再検討し、専門職を対象とした調査を追加し、2023年度内に「認知機能変動観察指標」の改訂版を作成することを目指す。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は本研究の最終段階に入る。本研究の目的である「認知機能変動観察指標」の作成は到達できたが、この観察指標を用いたDLBのケア方法の構築にまでは至っていない。そのためにはこの観察指標をことから、より簡便に使用できる観察指標に改訂し、生活の場で使用し多くのDLBの人を対象に観察指標を用いた認知機能変動の観察を実施することにより、ケアのあり方や課題等の抽出を目指す。 そのための方略として、コロナの影響から臨床現場に入ることが困難であることを踏まえ、対面とオンラインの方法を用いたハイブリッド形式による、フォーカスグループインタビューを認知症看護専門看護師と老人看護専門看護師を対象に実施する。認知症看護のスペシャリストである両者に認知機能変動観察指標の利点・欠点、また介護専門職や家族介護者が簡便に使用できるものに改訂するための修正点についてもディスカッションに取り組んでもらい、これらの結果と2022年度の家族介護者の調査結果を2つの研究結果を統合し、認知機能変動観察指標を洗練させていく。
|
Report
(4 results)
Research Products
(2 results)