Project/Area Number |
19K11253
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
|
Research Institution | Yamato University (2023) Kobe City College of Nursing (2019-2022) |
Principal Investigator |
宇多 みどり 大和大学, 保健医療学部, 教授 (90552795)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大瓦 直子 神戸市看護大学, 看護学部, 助教 (30836854)
丸尾 智実 神戸市看護大学, 看護学部, 准教授 (70438240)
片倉 直子 神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (60400818)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | 在宅看護実践力 / 看護基礎教育 / 主体的学習方法 / アクティブラーニング / 新卒訪問看護師 / 訪問看護 / アクティブ・ラーニング |
Outline of Research at the Start |
本研究の目的は、在宅看護教育にアクティブ・ラーニングの考え方を取り入れた主体的学習方法の確立を行うことで、看護基礎教育での在宅看護実践力を強化し、新卒看護師による訪問看護の人材育成をねらうものである。 研究方法は、1)アクティブ・ラーニングの視点で考える在宅看護教育方法の検討(1年目)、2)在宅看護に関する科目での授業設計(教材開発)・実施・評価(2年目~3年目前半)、3)学習方法の検証と再考(3年目後半)である。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、アクティブ・ラーニングの考え方を取り入れた主体的学習の確立を行うことで、看護基礎教育において在宅看護実践力を強化し、新卒看護師による訪問看護の人材育成をねらうものである。研究計画は、1.アクティブ・ラーニングの視点で考える在宅看護教育方法の検討、2.在宅看護に関する科目での授業設計(教材開発)・実施・評価、3.学習方法の検証と再考とした。 2019年から2022年度は、1について訪問看護ステーションの管理者等の在宅看護に関わる専門職交流会を通して、新卒訪問看護師を育むための課題と教育機関の役割を検討した。また、アクティブ・ラーニングの文献レビューより、反転授業とジグソー学習、問題解決型学習(PBL)の混合学習法と動画による「体験型シミュレーション」について知見を深めた。それらを活用し、2の在宅看護に関する科目のうち、単元「訪問看護過程」において、架空地域に居住する脳梗塞で療養することになった患者とその家族を中心としたシナリオを作成し、グループワークを中心とした反転学習等を一部実施した。以後、新型コロナウィルス感染症の蔓延の影響を受けて、感染対策の観点からシナリオの評価や動画の作製までに至らなかった。 2023年度は、経験の浅い訪問看護師14名から、実際の訪問場面でのシナリオ教材の再現の状況やケア場面での問題解決思考のプロセス、知識や技術の統合について、研修会を開催しその評価を得ることができた。その評価を受けて、看護基礎教育における科目「地域・在宅看護学演習」において、シナリオや動画を再考し「体験型シミュレーション」を実施し、現在、評価分析中である。今後、新カリキュラムで含まれた「地域看護」の要素を「在宅看護学」でどのように教育していくか、主体的学習の視点から教材開発していく必要がある。
|