Project/Area Number |
19K11312
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
|
Research Institution | Tokyo Professional University of Health Sciences (2020-2023) Toyohashi Sozo University (2019) |
Principal Investigator |
田畑 稔 東京保健医療専門職大学, リハビリテーション学部, 教授 (30508859)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
濱嵜 伸明 北里大学, 大学病院, 主任 (40448973)
加藤 倫卓 常葉大学, 健康科学部, 准教授 (80737354)
山本 壱弥 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 理学療法士 (80828559)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 慢性心不全 / 再入院予防 / 左室駆出機能保持 / 心臓リハビリテーション / 身体運動機能 / 左室駆出機能 |
Outline of Research at the Start |
慢性心不全患者の中で左心室の収縮機能が保たれた心不全(HFpEF)患者も心不全増悪による再入院を繰り返すが心機能を維持したままの状態で生命予後が悪化するが、HFpEF患者の再入院を予防する要因や臨床評価指標による影響は未だ明確ではない。 本研究の目的は、後ろ向き観察研究より、①HFpEF患者が心不全の増悪により再入院へ至る病態変化を心機能、血管機能、自律神経機能、身体機能、運動耐容能の観点より検証する。②HFpEFの進行に伴う病態の変化より、非代償性心不全による再入院を予測する評価指標を解明し、HFpEF患者の再入院を予防するために有効な臨床評価指標を確立することである。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、後ろ向き観察研究より、①HFpEF患者が心不全の増悪により再入院へ至る病態変化を心機能、血管機能、自律神経機能、身体機能、運動耐容能の観点より検証する。②HFpEFの進行に伴う病態の変化より、非代償性心不全による再入院を予測する評価指標を解明し、HFpEF患者の再入院を予防するために有効な臨床評価指標を確立することである。 心血管疾患によりICUへ入院し、入院中に心臓リハビリテーションを受けた合計1,948人の連続した患者の傾向スコアマッチング分析による後方視的研究より、1,092人がICUより心臓リハビリテーションを実施しており歩行自立および帰宅の確率が高いこと、ICUより心臓リハビリテーションを実施しなかった群と比較して、全死因および心血管イベントの発生率が有意に低かった。 急性非代償性心不全で入院した患者1391例を入院後4日以内に歩行速度を測定し、複合イベント(全死因死亡また心不全再入院)を追跡期間、退院から1年間観察したところ、歩行速度の中央値は0.70 m / sで複合イベントは429人(30.8%)の患者で発生し、歩行速度の速さは、複合事象の発生率の低下と独立して関連していた。 虚弱高齢心不全患者に対する心臓リハビリテーションの補完療法として在宅神経筋電気刺激療法の安全性と有効性を検討した。 外来心臓リハビリテーションを実施した546人の心不全患者におけるサルコペニア状態の変化と、死亡リスクおよび有害事象との関連を多変量Cox回帰分析を用いて調査したところ、改善していない群は頑健な群と比較して全死因死亡のリスクが有意に高いことが示されたが、改善群と差はなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナウィルス感染症パンデミック後の影響により、登録症例が想定通り集まらず、サンプルサイズを満たしていない状態。
|
Strategy for Future Research Activity |
共同研究者とのデータ解析を検討する。
|