Project/Area Number |
19K11363
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
|
Research Institution | Yokohama Brain and Spine Center |
Principal Investigator |
高田 薫子 横浜市立脳卒中・神経脊椎センター(臨床研究部), 臨床研究部, 研究員 (30834543)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
阿部 弘基 横浜市立大学, 医学部, 准教授 (40737409)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 失語症 / AMPA受容体 / リハビリテーション / 脳卒中 / PETイメージング |
Outline of Research at the Start |
脳卒中後の失語症は、ヒト特有の症状であり、また社会参加を妨げる後遺症のひとつである。失語症の機能代償に伴う神経回路再編機構は、依然として不明な点が多い。そこで可塑性関連分子であるAMPA受容体に対する新規PETトレーサーを用いて、リハビリテーション前後でPET画像を撮影し、失語症の代償過程をシナプス機能分子レベルで捉え、代償脳領域の同定を試みる。さらに代償脳領域と他の脳領域との線維結合・機能的結合を、拡散テンソル画像と安静時機能的MRIを撮影することで探索し、失語症の機能回復ネットワーク形成過程を包括的に理解することを目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
脳卒中の後遺症のひとつである失語症は、社会参加・職業復帰の妨げとなる。しかし言語機能の回復に伴う神経回路再編機構は不明な点が多い。脳内の興奮性グルタミン酸AMPA受容体は、神経細胞の機能的結合を担う神経可塑性の中核分子であり、急性脳損傷後の機能回復に関わる。近年開発されたPETトレーサー[11C]K-2によって、ヒト生体脳のAMPA受容体発現密度の測定が可能になった。そこでAMPA受容体に対する[11C]K-2を用いてリハビリテーション前後でPET画像を撮影し、失語症からの回復過程をシナプス機能分子レベルで捉え、言語機能の回復に関わる脳領域の同定を試みた。介入として、約60日間の言語聴覚療法前後に2回の[11C]K-2 PET撮像を行った。健側と障害側の中心前回、縁上回、角回、上・中側頭回、側頭葉後下部、下前頭回における[11C]K-2 SUVR(Standard uptake value ratio; 参照領域 = 全脳)の変化量を測定した。同意を得た4名の失語症者の症状は流暢性失語、伝導失語、超皮質性感覚失語、純粋発語失行であった。4症例の失語症回復過程でAMPA受容体が増加した共通の脳領域は、左頭頂葉、左上側頭回、左運動野~補足運動野、前部帯状回であった。片麻痺からの回復過程は前部帯状回における細胞表面のAMPA受容体量が多いほど回復が良好であった(in revision)が、失語症からの回復過程でも前部帯状回がAMPA受容体が増加する領域の一つであった。このため前部帯状回が回復に必要なその他の脳領域の可塑性を調整している可能性が示唆された。以上の結果を第7回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会で「脳卒中後失語症回復過程においてAMPA受容体発現量が増加する脳領域の探索的同定」として報告した。
|
Report
(5 results)
Research Products
(3 results)