• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

脳卒中後失語症の病態解明と反復経頭蓋磁気刺激による治療

Research Project

Project/Area Number 19K11373
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

新藤 恵一郎  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (70338177)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 赤星 和人  慶應義塾大学, 政策・メディア研究科(藤沢), 特任教授 (20212409)
金子 文成  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任准教授 (00344200)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2020: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2019: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Keywords失語症 / 脳卒中 / 反復経頭蓋磁気刺激 / 脳機能画像 / 言語機能
Outline of Research at the Start

失語症の治療法は、一般的には言語訓練が行われ、言語処理課題に基づいた訓練方法が主流となっています。しかし、大きな改善が得られない例が多くみられており、失語症者の言語機能を客観的に評価し、適切な訓練を提供することが求められています。
そこで、本研究では、①失語症者の言語機能を、機能的MRIや近赤外光トポグラフィーのような、脳機能画像を用いて客観的に評価すること、②大脳皮質の興奮性を促通・抑制する作用がある反復経頭蓋磁気刺激法を治療に用いて、その効果を検証することを目的とします。失語症者の臨床症状の改善、脳機能画像の変化を確認し、今後の失語症者に対する治療法を検討します。

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2019-07-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi