• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ダウン症児の吃症状における関連要因の分析とその対処法の確立

Research Project

Project/Area Number 19K11427
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
Research InstitutionThe Nippon Dental University

Principal Investigator

新藤 久美 (橋本久美 / 橋本 久美)  日本歯科大学, 生命歯学部, 医療職員 (40733738)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西脇 恵子  日本歯科大学, 生命歯学部, 講師 (20398879)
高島 良代  日本歯科大学, 生命歯学部, 医療職員 (30733737)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Project Status Discontinued (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Keywordsダウン症児者 / 非流暢性 / 吃音 / クラタリング / ダウン症候群 / 言語訓練 / 言語発達 / 自然治癒
Outline of Research at the Start

吃音のあるダウン症候群児を対象に、吃症状と各機能を評価し、これらの相関性があるかどうかを検討する。また、年齢の高低、知能の高低より4郡に分け、吃症状の経過を辿ったり、吃症状に対する訓練が可能な者には訓練を実施し経過をみることで、訓練の有効性の有無や、訓練適応の対象を明らかにすることを目的とする。

Outline of Annual Research Achievements

当初、本研究では、ダウン症候群児者の吃症状および重症度と、全般的な知的発達段階、言語発達段階を踏まえた上で、その吃症状のメカニズムを明らかにすることを目的としていた。平成31年度(1年目)に実施した研究は、分析する上で4郡に分類する方法をとったが、集まった症例が15例であり、4郡それぞれに十分な症例数を振り分けることが困難であった。また、ダウン症候群の発話にみられる非流暢性の症状は吃症状だけでなく、クラタリングの症状を含むこともあるため、吃症状とクラタリングを区別する必要があると考えた。
そこで、令和2年度(2年目)以降は、ダウン症候群の非流暢性の発話において、吃症状が認められる症例、クラタリングの症状が認められる症例、これらが共に認められる症例と、それぞれどのような比率で存在するかを調査することとした。方法は、自由会話場面と吃音検査法実施下の音声データを取り、各患者の非流暢性が吃症状かクラタリングの症状かを分類した上で、その発症頻度を明らかにすることとした。しかし、COVID-19の影響で、診療を極力最小限に行うことにしたため、本研究のために患者から必要な音声データを十分に取ることが難しく、ダウン症児者の非流暢性における、吃症状とクラタリングの症状の発症頻度を明らかにするに至らなかった。年度途中で研究代表者が産前・産後休業、育児休業を取得し、最終年度は研究協力者が音声データを取っていたが、研究代表者が研究機関を退職したため、研究を中断することとなった。

Report

(3 results)
  • 2021 Annual Research Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi