• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

サッカー中の心拍出量の測定とGPS位置情報で測定した試合中の走能力との関連の解明

Research Project

Project/Area Number 19K11447
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59020:Sports sciences-related
Research InstitutionJumonji University

Principal Investigator

松本 晃裕  十文字学園女子大学, 人間生活学部, 教授 (70323574)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福田 平  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 准教授 (10648116)
長浜 尚史  亜細亜大学, 経済学部, 教授 (40172548)
石山 隆之  十文字学園女子大学, 人間生活学部, 教授 (90710583)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
KeywordsGPS位置情報システム / 心拍出量 / 最大酸素摂取量 / サッカー / 走能力
Outline of Research at the Start

GPSによる位置情報と心拍数測定システムを用いて、サッカー選手が試合や練習中に走行した距離・速度・心拍数などを連続的に測定する。同時に携帯型インピーダンス式心拍出量計にて心拍出量・1回拍出量も連続的に測定する。サッカー選手がどのような動作をしている時に、心拍出量・1回拍出量・心拍数がどのような動態を取るかを検討する。またトレッドミル負荷中に呼気ガス分析にて最大酸素摂取量や嫌気性代謝閾値(AT)を測定し、また心拍出量・1回拍出量を測定し、走フォームの動作解析も行う。試合での選手の走行距離・速度などの指標と、最大酸素摂取量やAT、最大運動時の心拍出量、ランニングフォームとの関連を検討する。

Outline of Annual Research Achievements

アスリートにおいて、トレッドミル走中や自転車エルゴによる運動負荷中の心拍出量の測定については少数の報告があるのみであるので、運動中やスポーツ競技 中の心拍出量と1回拍出量の動態についての詳細がほとんど分かっておらず、その解明が重要な運動生理学的意義を有すると考えられる。 サッカー選手の試合での走行距離やスプリント速度・時間などの能力と、全身持久力の指標である最大酸素摂取量や嫌気性代謝閾値(AT)との関連と、さらに運動中の心拍出量・1回拍出量との関連は未解明である。 本研究では全国大会出場経験もある大学男子サッカー選手を対象として、トレッドミルによる運動負荷中に呼気ガス分析にて最大酸素摂取量やATを測定した。同時にトレッドミル走行中にインピーダンス式心拍出量計により、心拍出量・1回拍出量・心拍数を測定した。さらにサッカー試合中に、選手の走行距離・速度などの指標をGPSによる位置情報システム(Field Wiz社製)で計測した。
2021年度はすでに測定したデータを詳細に解析して、サッカー選手のトレッドミル走行中の酸素摂取量の動態を検討した。時速10kmから20kmまでの1kmごとの走行速度における酸素摂取量の値を使い、体重当たりの1km走行当たりの酸素摂取量を求めた。体重当たりの1km走行当たりの酸素摂取量は、サッカー選手では時速10km走行時が高く、時速20kmまで速度が増えるごとに1km走行当たりの酸素摂取量が低くなっていくことが分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2021年度はGPS位置情報システムによるサッカー試合中の走行距離や走行スピードの測定を追加する予定であったが、新型コロナ肺炎の流行によりそれらの測定 が行えなかったため、進捗がやや遅れている。2021年度は、2019年度に取ったデータ解析などを行った。

Strategy for Future Research Activity

研究期間を1年間延長して、2022年度までとした。2022年度において新型コロナ肺炎の流行状況が改善すれば研究を再開し、サッカー試合中にGPS位置情報システムによる走行距離、走行スピード、心拍数の測定 を対象数を増やして検討する。試合中のスプリント能力を規定する因子が明らかになれば、選手のトレーニング方法の改善方法を見出すことができると考えられる。

Report

(3 results)
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report

Research Products

(1 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] エリート駅伝選手を対象としたトレッドミル漸増運動負荷試験のプロトコル開発2019

    • Author(s)
      長浜 尚史、福田 平、松本晃裕
    • Journal Title

      亜細亜大学学術文化紀要

      Volume: 35 Pages: 95-111

    • NAID

      120006713986

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi