「体つくりの運動遊び」領域における学校と地域が連携した学習支援システムの構築
Project/Area Number |
19K11613
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 59030:Physical education, and physical and health education-related
|
Research Institution | Hokkaido University of Education |
Principal Investigator |
山本 理人 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (80312429)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森田 憲輝 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (10382540)
奥田 知靖 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (90531806)
大山 祐太 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (60711976)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2022: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2021: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2020: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
|
Keywords | 体つくりの運動遊び / 学校と地域の連携・協働 / 地域スポーツクラブ / 学習支援システム / 学習支援システムの構築 / 体つくり運動 / 学校と地域の連携 / 特別支援 / 小学校低学年 / 体つくり / 運動遊び / 多様な動き |
Outline of Research at the Start |
近年,わが国においては,生活の変化に伴う子どもたちの体力・運動能力の偏りが指摘されている.このような中で,豊かなスポーツライフの実現に向けて,幼少期の子どもたちが楽しみながら多様な動きの学ぶことの重要性が高まっている.また,プログラムの開発と実施にあたっては,地域の諸資源(スポーツクラブなど)との連携・協働など「地域ともにある学校」としての授業展開が期待されている.一方で,多様な動きの獲得に関するエビデンスの不足,地域との連携・協働のあり方,実践事例の不足など残された課題も多い.本研究は,小学校低学年の「体つくりの運動遊び」領域における学校と地域が連携・協働した学習支援システムの構築を目指す.
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、小学校低学年の「体つくりの運動遊び」領域における学校と地域が連携・協働した学習支援システムの構築を目的として研究・調査を進めている。令和3年度には、2年目以降に実施した北海道内における「総合型地域スポーツクラブ」と小学校の連携事業の調査結果ならびに、学校体育の「体つくり運動」領域 における「エアロビックプログラム」の可能性に関する調査結果について論文としてまとめ、北海道教育大学の紀要に発表した。それぞれタイトルは、「総合型地域スポーツクラブと学校体育の連携に関する質的研究 ―北海道内6つの総合型地域スポーツクラブの事例から―」および「中学校の体つくり運動領域における 学習内容としての「エアロビック」の有用性 ―グループ学習を用いた授業 実践における質的データから―」である。令和4年度は、初年度にドイツで実施した調査結果の一部を活用してインクルーシブな体育授業に関する本を出版した。タイトルは、「合理的配慮にも活用 できる! アダプテッド・スポーツで誰もが主役の楽しい体育」である。また令和4年度は、本研究の核である体つくり運動の「敏捷性」を測定するために本校で開発した「Nチャレンジ」について、その信頼性を得るため海外学術雑誌に投稿し掲載された。タイトルは、「Content validity and reliability of an enjoyable multicomponent agility test for boys: The N-challenge test」である。さらに、学校と地域の連携を推進する教員の資質について、「拡張的学習 理論から見た体育教師の力量形成に関する研究 ―スポーツに拓かれた学校改革に挑戦し続けるある高校教師のライフヒストリー―」というタイトルで、日本体育科教育学会第27回大会においてポスター発表を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
理由 「新型コロナウイルス感染症」の感染拡大によって 「研修会・講習会の実施」「授業の実施」「スポーツクラブによる授業支援」については、予定を大幅に変更せざるを得なかったため、研究期間をさらに1年間延長す ることとした。
|
Strategy for Future Research Activity |
「新型コロナウイルス感染症」については、令和5年5月、感染症法上の位置付けが5類に変更されたが、予定していた「プログラム開発」「研修・講習の実施」「授業の実施」「スポーツクラブによる授業支援」のうち、学校をフィールドとして実施するものは、一部延期や中止をせざるを得なかった。「プログラムの開発」については、現在、「体育館内でできる玉入れボールを使用した『水切り』投動による投能力向上運動プログラム(効果検証中)」「球技の状況判断能力向上のためのパス鬼ごっこ(効果検証中)」「打撃遊びによる投能力促進運動プログラム」「社会的スキル向上のための集団運動遊び(効果検証中)」などについて、開発・検証を行なうとともに、北海道岩見沢市において地域スポーツクラブある「一般社団法人 Sports Life Design Iwamizawa」と市内小学校が協働して展開している「体つくりの運動遊び」の授業について、非参与観察法を用いてデータを収集するを進める予定である。また、「研修・講習の実施」については、「子どもにおける豊かな運動経験の実現に向けて」をテーマに、岩見沢市中央ブロックの小・中学校関係者及び介入校として連携している南小学校の教員を対象に研修会を実施した。令和6年度にこれらの結果については共同研究者とともに分析を進め、論文としてまとめる予定である。併せて、認知機能の発達を含めた運動の効果についても検証するとともに「共生社会」を見据えたインクルーシブな体育授業の展開についても検討していく。
|
Report
(5 results)
Research Products
(8 results)