• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of a self-intervention program to improve nutrition and improve locomotory functions to frail

Research Project

Project/Area Number 19K11656
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59040:Nutrition science and health science-related
Research InstitutionAichi Shukutoku University

Principal Investigator

ENOKI HIROMI  愛知淑徳大学, 健康医療科学部, 教授 (90524497)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平野 雅巳  愛知淑徳大学, 健康医療科学部, 准教授 (30580229)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywordsフレイル / 栄養改善 / 運動機能向上 / 健康関連QOL / 身体機能 / 複合介入 / セルフプログラム / 食品摂取の多様性 / SF-8 / 一般高齢者 / 高齢者 / 介護予防 / 運動器の機能向上 / 運動器
Outline of Research at the Start

フレイルは要介護状態の前段階であり、要介護者を増加させないためにフレイル予防は喫緊の課題である。フレイル予防のゴールは骨格筋量とその機能維持であり、骨格筋量、筋力および身体機能は、栄養素としてのたんぱく質摂取量と強い関連がある。しかし、運動や栄養等の複合介入がフレイルの改善に有効であることは報告されているが、市町村で実施されている介護予防事業の方法は、必ずしもエビデンスに基づいた事業が実施されていないのが現状である。本研究の目的は、地域在住のフレイル高齢者を対象とした栄養改善と運動器の機能向上の複合介入セルフプログラムを開発し、栄養改善および運動器の機能向上の効果検証を行うことである。

Outline of Final Research Achievements

Through a randomized controlled trial, we conducted a 3-month compound self-program with proper nutrition education and exercise/physical activity support. In the intervention group, physical activity and moderate physical activity of 3 METs or more increased, and normal walking speed improved. In the food intake diversity score, the number of foods consumed increased. For health-related quality of life, the intervention improved mental health. It was inferred that the qualitative aspect of physical activity in daily life improved. A complex self-program with appropriate nutrition education and exercise/physical activity support was shown to be a beneficial intervention.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

栄養改善を含むエビデンスに基づいた介護予防プログラムの開発は急務であり、介護保険料の抑制に直結する。全国で介護予防事業が実施されているが、介入内容や評価方法は、各自治体により異なり、実際に市町村での介入が要介護(要支援)者の減少や介護費の抑制に貢献できているのかについては、明らかになっていないのが現状である。本研究の実施により、複合介入セルフプログラムの効果が明らかになり、実装に繋げることができる。

Report

(5 results)
  • 2022 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2022 2021 2020 2019

All Journal Article (1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 在宅高齢者の栄養管理の実態 システマティック・レビューの結果から2019

    • Author(s)
      榎 裕美, 武山 英麿, 前田 惠子, 葛谷 雅文
    • Journal Title

      臨床栄養

      Volume: 135 Pages: 568-573

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 地域在住高齢者の身体機能向上と栄養改善を目的としたセルフプログラムの介入効果 基本チェックリストと身体活動量に着目して2022

    • Author(s)
      平野雅巳 榎 裕美
    • Organizer
      第77回日本体力医学会大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 地域在住高齢者の身体機能向上と栄養改善を目的としたセルフプログラムが身体活動と下肢機能に及ぼす影響-介入前の身体活動に着目して-2021

    • Author(s)
      平野雅巳 榎裕美
    • Organizer
      日本体力医学会大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 地域高齢者の食品摂取の多様性および健康関連QOLの実態とその関連について2020

    • Author(s)
      榎裕美 髙田和子 浅野ひとみ 山本渚 渡辺有貴 平野雅巳
    • Organizer
      日本未病学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi