Project/Area Number |
19K11709
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 59040:Nutrition science and health science-related
|
Research Institution | The University of Tokyo (2020-2021) National Center for Child Health and Development (2019) |
Principal Investigator |
Igarashi Maki 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任助教 (10623035)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高田 修治 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, システム発生・再生医学研究部, 部長 (20382856)
栗木 清典 静岡県立大学, 食品栄養科学部, 教授 (20543705)
加藤 久典 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任教授 (40211164)
福井 由宇子 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 分子内分泌研究部, (非)研究員 (50342639)
賈 慧娟 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任准教授 (60456324)
目加田 優子 文教大学, 健康栄養学部, 准教授 (60617281)
長幡 友実 東海学園大学, 健康栄養学部, 准教授 (40512512)
小久保 友貴 (鈴木 友貴 / 小久保友貴) 愛知淑徳大学, 健康医療科学部, 准教授 (10610066)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | テーラーメイド栄養 / 一塩基多型 / ALDH2 / rs671 / 食行動 / うまみ嗜好性 / 食事調査法 / アルコール脱水素酵素 / プレシジョン栄養 / 食事画像調査 / BMI / ゲノム編集マウス / ゲノムワイド関連解析 / フェノムワイド関連解析 / オンライン料理画像調査 / ゲノム編集 / 食嗜好 / 多因子疾患予防 / 12q24領域 / ゲノム編集技術 / ノックインマウス / 栄養疫学 / ALDH2*2 |
Outline of Research at the Start |
がんや糖尿病などの多因子疾患の発症には、食事が大きく影響する。多因子疾患予防のために、個人の遺伝的体質を考慮したテーラーメイド栄養が重要となってくる。よって本研究は、テーラーメイド栄養の実践を目指し、その基盤となる成果を得ることを目的としている。 遺伝的体質は、ゲノムのわずかな違い(一塩基多型: SNP)に起因する。われわれはこれまで、日本人においてゲノムワイドな解析を行い、食物摂取および食嗜好に関与するSNPsを同定してきた。本研究では、これらのSNPsがどのように食物摂取や食嗜好に影響するのかを、食事調査やその対象者の尿や血液を用いて、またSNPを入れたマウスを作成して検証していく。
|
Outline of Final Research Achievements |
We conducted eight studies to provide a knowledge base for tailor-made nutrition. The following are notable results: 1) Two analyses using Japanese population data revealed that a single nucleotide polymorphism (rs671) in the aldehyde dehydrogenase gene is associated with umami taste preference and modify the association between diverse dietary behaviors and BMI. 2) Development of photographic dietary assessment and identification of SNP using weighing methods revealed the possibility of using dietary survey methods other than the food frequency method for nutritional epidemiology research. 3) We mastered deep learning techniques and created a BMI predictor using data on food intake frequency and the rs671 genotype. We believe that these results can serve as a knowledge base for tailor-made nutrition.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究は、ヒトのビックデータ解析とゲノム編集マウスの解析により、東アジア人に特有の一塩基多型であるrs671が、日本人のテーラーメイド栄養の実装を考える上で非常に重要な遺伝子多型であることを示した。さらに本研究では、食物摂取頻度法以外の食事調査の栄養疫学研究への活用可能性、機械学習のテーラーメイド栄養への応用可能性も示した。これらの成果は、学術的にも社会的にも意義深いと考えている。
|