Project/Area Number |
19K11724
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 59040:Nutrition science and health science-related
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
浅岡 大介 順天堂大学, 医学部, 先任准教授 (30420847)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹田 努 順天堂大学, 医学部, 准教授 (50750527)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | 軽度認知障害 / ビフィズス菌 / 脳腸相関 / Bifidobacterium breve / 軽度認知障害(MCI) / 腸内細菌 / VSRAD / ランダム化二重盲検プラセボ対照並行群間比較試験 / MCI(軽度認知障害) |
Outline of Research at the Start |
MCI患者へのビフィズス菌投与による認知機能改善効果を、in vivoではアルツハイマーモデルマウスを用い、ビフィズス菌投与による認知機能改善効果を評価する。また、ヒトおよびin vivoともに、ビフィズス菌投与前後の腸内細菌叢解析(次世代シーケンサー)を比較検討することにより、ビフィズス菌投与による腸内細菌叢の変化と病態との関連も明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
軽度認知障害(MCI)患者を対象としたビフィズス菌摂取による認知機能改善効果に対する検討をランダム化二重盲検プラセボ対照並行群間比較試験にて施行し論文化したが、これらのデータをもとに和文総説として、ビフィズス菌・腸内細菌叢と認知機能(保健の科学 65:845-850, 2023)として、まとめた。また超高齢社会における寝たきり・要介護対策としてのフレイルの中に認知フレイルがあり、その代表例であるMCI(軽度認知障害)の予防の重要性を主に国内で講演を行った。近年では脳腸相関もトピックスであり、更に学会発表・講演を行い、情報発信していく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究内容の論文化は完了しており、今後は情報発信をすすめていく。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は学会発表を国内外にて行い、情報発信していく。
|