体質と環境のミスマッチから生じる非感染性慢性疾患(NCDs)発症リスクの機構解明
Project/Area Number |
19K11752
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 59040:Nutrition science and health science-related
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
高 ひかり 順天堂大学, 大学院医学研究科, 助教 (60338374)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加賀 直子 順天堂大学, 大学院医学研究科, 助教 (80338342)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2019: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
|
Keywords | 高脂肪食 / 低出生体重児 / 発症前診断 / 先制医療 / 質量分析 / 低出生体重 / 非感染性慢性疾患 / 体質と環境 / メタボリック症候群 |
Outline of Research at the Start |
本研究では低出生体重仔に高脂肪食を負荷し、血中・肝臓代謝物やDNAメチル化の変動、タンパク質(酵素・ヒストンの翻訳後修飾など)を質量分析法を用いて解析する。この結果より、高脂肪食負荷による低出生体重仔へもたらすNCDsリスク因子を同定する。同定されたリスク因子の相関性をネットワーク解析により明らかにし、NCDs発症機序を解明する。NCDs早期発症リスクの抽出・診断法の確立により、近年増加を続ける低出生体重児のNCDs発症に対し積極的な早期介入を行うことが可能になり、健康寿命の増加および次世代の子らに対する負の連鎖を断ち切ることができる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
エピジェネティック変化(遺伝子の塩基配列変化ではなく遺伝子発現のオン/オフ)は環境に左右されやすく世代を超えて伝播し、発達期の影響をそのまま後の世代に及ぼす。低出生体重児は出生時すでに非感染性疾患(生活習慣の改善により予防可能な疾患)の発症リスクを持ち、その発症率は現代の富栄養環境下ではより高くなる。近年、出生体重と成人期後期(40~74歳)の心血管疾患(心筋梗塞、脳梗塞など)リスク、および各種生活習慣病(高血圧・糖尿病・高脂血症・痛風)との関連を調べる研究が行われており、心血管疾患のリスクとして知られている高血圧、糖尿病も出生体重が低いほど罹患率が高いことが報告されている。しかしながら、出生時低体重児がなぜ高脂肪食負荷由来と同様の疾患発症リスクを負うのか、その分子メカニズムについてはまだほとんど明らかになっていない。そこで、本研究ではこの出生時低体重児が持つ体質と環境のミスマッチにより生じる疾患発症リスク因子同定を試みる。これらのリスク因子を発症前診断に応用し、よりリスクの高い人に早期に適切な予防や治療介入を行い、発症を未然に防ぐ「先制医療」に役立て、QOLの向上につなげたい。そこで我々は、高脂肪食負荷モデルラットを作製し実験を行っている。今年度は低出生体重仔への高脂肪食の影響を明らかにするため血清中の脂質多様性について解析を行った。その結果、標準出生体重仔と比較し高脂肪食負荷、低出生体重仔両方で変化のあった複合脂質を数種類見つけた。メタボリックシンドロームに関与する脂質因子として単に脂肪の量のみではなく脂質の質、例えば脂質の種類、脂質を構成する脂肪酸の鎖長や不飽和度,その組成の違いが注目されている。そこで本年度の結果で変化のみられた複合脂質に着目し、質の変化を明らかにするため更なる解析を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
昨年度までコロナ禍の影響による大幅な遅れを取り戻すことが難しく、今年度も業務に追われ自身の研究に費やす時間が充分持てなかったため、前年度までの遅れを取り戻す事ができなかった。そのためやや遅れていると評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在まで高脂肪食負荷と低出生体重仔共通に変動する極性低分子代謝物(解糖系やトリカルボン酸 (TCA) 回路の代謝産物およびアミノ酸や核酸など)、複合脂質(グリセロールと脂肪酸に加え、リン酸、糖類、窒素化合物などが結合したもの)や胆汁酸などいくつか同定する事ができた。そこで候補となった代謝産物からエピジェネティック変化につながる、即ち遺伝子発現のオン/オフスイッチと密接な関係を持つ代謝産物を探索する。それらの代謝経路間の相互作用が、組織間コミュニケーションを如何に変化させるのか、またこれらの代謝物の変動が、どのような代謝経路で関連し作用しているのか、非感染性疾患と関連するホルモン分泌、免疫応答、インスリン作用、神経機能の調節とどのようにかかわっているのかそのメカニズムの詳細な解析を進めていく。
|
Report
(5 results)
Research Products
(11 results)