Project/Area Number |
19K11761
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 59040:Nutrition science and health science-related
|
Research Institution | National Institutes of Biomedical Innovation, Health and Nutrition |
Principal Investigator |
Yamazaki Tomomi 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 国立健康・栄養研究所 栄養・代謝研究部, 主任研究員 (00218439)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
|
Keywords | 食事誘発性熱産生 / 概日リズム / 褐色脂肪組織 / 魚油 / スクロース / PPARα / 高脂肪食 / UCP1 / 褐色脂肪 |
Outline of Research at the Start |
エネルギー消費の増加は、肥満やメタボリックシンドローム発症予防及び改善に有効である。DITは総エネルギー消費の約1割を占め、一部はヒト成人で存在が明らかにされ肥満症治療や肥満予防のターゲットになると考えられているBATが担っている。そこで、BATにおけるDIT亢進によりエネルギー消費を増加させ、肥満予防及び改善につなげるために、食事によるBAT活性化及びDIT亢進をもたらす効果的な食事摂取について時間的要因を含めて検討を行うとともに、近年様々な機能が明らかにされつつあるBATにおけるDITに関係する分子の発現調節機序解明を行うとともに、ベージュ脂肪細胞誘導とDITへの関与も含めて明らかにする。
|
Outline of Final Research Achievements |
When mice were fed with a high-fat diet or with high-sucrose diet to produce circadian rhythm disturbances, the rhythms of clock gene expression were altered in liver, white adipose tissue, and brown adipose tissue, respectively. The changes differed by diet and tissue. Fenofibrate, which activates PPARα, increased the expression of UCP1, which in turn increased diet-induced thermogenesis. Fish oil, which is known to activate PPARα, was found to enhance diet-induced heat production by 1.2-fold.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
食事誘発性熱産生亢進によりエネルギー消費の増加が期待できる。また、食事誘発性熱産生は1日の中でも産生量が異なるため、できるだけ産生割合が高い時期により亢進する食品成分を摂取することが重要となる。本研究により、食事誘発性熱産生亢進可能な食品成分として魚油を見出し、その亢進機序を明らかにすることができた。ヒトへの応用について研究を進めることで肥満予防・改善につながると期待される。また、肥満につながる食事でも内容により時計遺伝子の発現変化が異なることを明らかにした。いつ、何を調べるかが重要であるという問題提起となった。
|