Project/Area Number |
19K11783
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 59040:Nutrition science and health science-related
|
Research Institution | Osama Woman's and Children's Hospital (2023) Hyogo Medical University (2019-2022) |
Principal Investigator |
Masahiro Zenitani 地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪母子医療センター(研究所), 小児外科, 副部長 (40643531)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大植 孝治 兵庫医科大学, 医学部, 教授 (50314315)
野瀬 聡子 兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (90467564)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | グレリン / 栄養 / 脳性麻痺 / 小児 / 重症心身障害児 / 安静時エネルギー消費量 / セレン / ミキサー食 / 筋疾患 / 重症心身障碍児 |
Outline of Research at the Start |
本研究では重症心身障害児の血中グレリン濃度を測定し、身体計測、血液・生化学検査、尿検査などで測定した各栄養指標や間接熱量計で測定した安静時エネルギー消費量、また問診にて聴取した現在の摂取エネルギー量や各栄養素などとの関連性を検討する。また、重症心身障害児の基礎疾患として多くは脳性麻痺であるが、染色体異常や神経・筋疾患など様々であり、各疾患群に分けて上記の関連性を検討する。
|
Outline of Final Research Achievements |
Fasting plasma total, acyl, and des-acyl ghrelin levels in 40 patients with severe motor and intellectual disability (SMID), including cerebral palsy (CP) (n = 20) and muscular disease (n = 8), and healthy controls (n = 13) were investigated. An increase in acyl ghrelin observed in SMID patients possibly indicates energy reserve deficiency. In cerebral palsy (CP) patients, total and acyl ghrelin inversely reflected total body fat mass, resulting in strongly positive correlations with resting energy expenditure/body weight. The measurement of plasma ghrelin may be useful to assess nutritional metabolism and energy reserve in pediatric SMID patients, particularly CP patients.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
小児疾患を対象としたグレリン関連の研究報告は少なく、重症心身障害児を対象としたグレリン研究の報告は調べた限り存在しない。また成人脳性麻痺患者などの重症心身障害者を対象とした報告はないため、本研究の成果は小児のグレリン研究のみならず、成人の栄養関連の研究に対しても役立つことが期待される。 安静時エネルギー消費量の測定に間接熱量計が用いられることはあるが、安静状態での検査に難渋し、機器自体が高価であるなどの問題点が挙げられる。本研究の結果、重症心身障害児に対して血液検査で血中グレリン濃度を測定することで投与カロリーを調整できれば、重症心身障害児の栄養状態改善やQOL向上に貢献できると考えられる。
|