Project/Area Number |
19K12061
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 61020:Human interface and interaction-related
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
郷 健太郎 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (50282009)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | 形状変化ディスプレイ / 公共ディスプレイ / 目立ちやすさ / 動的アフォーダンス |
Outline of Research at the Start |
本研究では、形状変化可能なディスプレイをデジタルサイネージに適用するという新たなアプローチを提案する。これにより、通行者がサイネージの存在を認知できない、存在は認知されていてもインタラクションが起きないといった問題を解決する。まず、ディスプレイ形状を通行者の状況に応じて動的に変化させることで、サイネージの存在への認知向上を図る。また、立ち止まった通行者に対し、サイネージを効果的に動かすことで、インタラクションの促進を図る。最後に、提案サイネージの実使用空間における調査を通して、サイネージの形状や動きが認知やインタラクション性の向上にもたらす効果を解明する。
|
Outline of Final Research Achievements |
This study proposed a novel approach that applyed shape-changing displays to digital signage. First, the design space of the display shape and tis motion was analyzed and six parameters that determine the physical properties of the shape change were obtained. Next, the effect of display shape change was analysed in terms of its noticeability. The optimal shape-changing location and direction to make passersby aware of the presence of the display were revealed for each passerby's location. Furthermore, localized display movements that encourage passersby to interact with the display when they stop in front of it were analysed and the optimal movement parameters for the three types of operations were clarified.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究によって得られた一連の知見は,デジタルサイネージにおける形状変化を活用した情報表現手法の指針として活用可能である.また,これらの知見は様々なコンテンツに応用可能である.例えば,サイネージを広告コンテンツに合わせた形状に変化させることによる誘目性および広告効果の増強,ディスプレイの動きの付加によるサイネージ上の擬人化エージェントの感情表現の強化,サイネージの形状変化による入力を積極的に活用したインタラクション設計などが想定される.
|