Project/Area Number |
19K12071
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 61020:Human interface and interaction-related
|
Research Institution | Sagami Women's University (2021-2022) Waseda University (2019-2020) |
Principal Investigator |
金 相賢 相模女子大学, 学芸学部, 講師 (60708840)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2020: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2019: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
|
Keywords | 両眼立体視 / HMD / 眼球運動 / 認知特性 / 仮想空間 / バーチャルリアリティ / 両眼視差 / 認知行動 |
Outline of Research at the Start |
VR空間を実現する没入型HMDシステムの普及によって両眼視差を用いた映像情報の重要性が国内外で再認識されている。本研究では、没入型HMDシステムにおける視知覚特性に注目し、両眼視差を操作することで、視差条件が認知過程に及ぼす影響について視差量の度合いが異なる呈示条件を設けて実験的検討を行う。視差量の変化と認知過程への影響として、視差量の時空間的変化による注意・記憶・選好・方向判断への影響が挙げられ、コンテンツ制作に反映することで両眼立体情報の機能的活用が可能となる。なお、視差情報の定量化は、視覚負担の度合いという安全性、適正な奥行き感という快適性の、二つの側面を考慮した上に評価する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度は研究実績には至っていないものの、両眼立体視を用いた刺激を作成を試みて、いくつかの知見を得ている。点群データによる立体空間の形成や、立体図に触れることで奥行き知覚から起因する触覚を誘発する可能性がある。2023年度は知見を元に両眼視差と外界の空間構造と幾何学的に対応による空間認知と、触覚に与える影響についてまとめる予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
今回の研究ではHMDの視聴環境を対象に、物理的、心理的、生理的指標を用いて人間工学的評価を行っているが、対象デバイスや測定装置とも参加者に装着を求める必要性があるため実験が難しく遅れが出ている。
|
Strategy for Future Research Activity |
非接触デバイスとして空間再現ディスプレイを導入し、実験システムを構築することを検討している。今後、単純刺激の作成を行い、視差情報が注意・長期記憶・選好・方向判断といった認知過程に与える影響について定量化していく予定である。
|