A Study on Systematic Resolving of Cognitive Divide between Human and Robot
Project/Area Number |
19K12109
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 61030:Intelligent informatics-related
|
Research Institution | Fukuoka Institute of Technology |
Principal Investigator |
横田 将生 福岡工業大学, 付置研究所, 研究員 (50112313)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2019: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | 自然言語理解 / 人間ロボット相互作用 / 心像意味論 / 認知ロボット工学 / 時空間言語 / 認知科学 / 知能ロボット / 人間ロボット認知障壁 |
Outline of Research at the Start |
近未来においてロボットが人間の日常生活における真のパートナーとして存在するためには、少なくとも自然言語による一般人との意思疎通のために適切で十分な能力が必要である。しかしながら、一般人が直観に基づき頻繁に発話しかつ容易に理解する自然言語時空間表現には人間の主観が投影されており、ロボットにとって客観的時空間への直接的な接地(Grounding)が困難な場合が多く存在している。本研究では、人間の主観的知識を心の機能モデルを介して体系的に接地可能な形式で表現・計算する演繹システムを構成し、ロボットの時空間言語理解機能の核として実装し仮想的な人型ロボットでのシミュレーションを試みる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、5年(2019-2023年)計画で、人間の主観的知識を心の機能モデルを介して体系的に接地可能な形式で表現・計算する演繹システムを構成し、ロボットの時空間言語理解機能の核として実装し仮想的な人型ロボットでのシミュレーションを試みている。今年度は、年次計画に基づき大きく3項目((1)単語句の意味分析・記述、(2)主観的法則の抽出および形式化、(3)心の機能モデルの精緻化)に亘って研究を遂行し、良好な結果を得た。研究成果は国際会議論文3件および国内ワークショップ論文6件として公表した。 また、下記、論文[6]はHonorable Mention Awardを受賞した。今年度は実対面発表の機会が多く、研究発表と討論の機会を十分に得ることができた。そのため、研究成果へのフィードバックが期待以上に進み、大いに本研究の将来性を見通すことができた。 今年度は、日本バーチャルリアリティ学会の研究会での発表も行い、活動の幅を広げてきた。これは仮想キャラクタ(アバター)に、人間の言語理解能力を移植するという試みで身体的のみでなく精神的なデジタルツインの実現を目指したもので、今後の研究をこのように拡張的に推進する予定である。また、生成系の人工知能ChatGPTがOpenAIからリリースされ世間の注目を浴びる性能を見せている。その自然言語処理能力は実際には理解の域には達しておらず、その証拠を使用結果を添えて、国際会議および国内学会研究会で公表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
今年度は実対面発表の機会が多く、研究発表と討論の機会を十分に得ることができた。そのため、研究成果へのフィードバックが期待以上に進み、大いに本研究の将来性を見通すことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は、日本バーチャルリアリティ学会の研究会での発表も行い、活動の幅を広げてきた。これは仮想キャラクタ(アバター)に、人間の言語理解能力を移植するという試みで身体的のみでなく精神的なデジタルツインの実現を目指したもので、今後の研究をこのように拡張的に推進するための方策の一環である。
|
Report
(4 results)
Research Products
(18 results)