Project/Area Number |
19K12119
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 61030:Intelligent informatics-related
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
NANJO Hiroaki 京都大学, 学術情報メディアセンター, 准教授 (50388162)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
壇辻 正剛 京都橘大学, 国際英語学部, 教授 (10188469)
森 信介 京都大学, 学術情報メディアセンター, 教授 (90456773)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | 外国語学習 / マルチモーダル情報処理 / 画像キャプショニング / 外国語の産出 / 教育支援 / 自然言語処理 / 画像処理 |
Outline of Research at the Start |
深層学習技術の進展に伴い、計算機が高精度に画像・言語のメディア処理を行えるようになってきた。本申請課題は、情報処理技術によって画像と作文・発話を高度に対応付ける基礎技術を研究した上で、それを用いた外国語の産出能力(書く、話す能力)の育成支援を行うシステムの実現を目的とする。これまでに蓄積してきた自然言語処理、機械翻訳、音声認識に関する技術や知見、外国語学習支援、外国語教育に関する技術や知見を発展・拡張・統合することで、外国語産出能力の育成支援のための基盤形成を目指す。具体的には、ある絵を学習者に見せてそれに対して適切な文を産出してもらう課題を考え、産出能力を評価するシステムの実現を目指す。
|
Outline of Final Research Achievements |
Fundamental image and natural language processing technologies for developing productive skills in second language learning have been investigated. Specifically, on image description task, in which learners produce compositions for a given image, to realize automatic assessment system of learner's compositions, we have investigated: 1) construction of a dataset for image description task, which consists of a set of image, compositions by learners, and correction annotations, 2) true or false detection, classification, and correction for learners compositions. Significant knowledge in these fields has been obtained.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
外国語の自己学習のためのICT教材やシステムは重要である。置かれている状況や見ているものについて述べる能力(言語産出能力)は、外国語によるコミュニケーションにとって重要であるが、発話や作文の自由度の高さから自動評価が困難であった。絵についての作文を自動評価する本研究の試みとその成果は、教師や外国人を必要としない言語産出能力の自己学習の実現にとって重要であり、意義深い。
|