Project/Area Number |
19K12195
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 61060:Kansei informatics-related
|
Research Institution | Hiroshima International University |
Principal Investigator |
ONISHI Gen 広島国際大学, 健康科学部, 准教授 (40290803)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
荒生 弘史 大正大学, 心理社会学部, 教授 (10334640)
浅野 裕俊 香川大学, 創造工学部, 准教授 (70453488)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
|
Keywords | 感性計測評価 / 感性メンタルサポート / やる気 / 意欲 / 集中力 / 観察力 / 視線計測 / 可視化 / 注視線計測 / 感性情報処理 / 感性評価 / 社会貢献意欲 |
Outline of Research at the Start |
現在、若者の無気力、あきらめ思考などが社会問題となっている。高校や大学では、担任制度、心理カウンセラーの配置などで対応しているが、改善の兆しが見られない。心理カウンセラーの人手不足、若者1人1人に適したサポート・応援ができていないことが挙げられる。本研究では、心理専門職ではない一般人でも、1人1人に適応した若者への応援・サポートができる技術を確立する。その目標の第一歩として、若者1人1人のやる気・意欲を、感性工学・生体情報学的手法(注視点計測と大脳皮質の血流量変化)と心理学的手法を融合して可視化・評価する。やる気・意欲の喚起法・メカニズムの解明によって、積極的に社会に貢献する若者を育成する。
|
Outline of Final Research Achievements |
In this research, subjects were asked to watch one of two types of lecture videos: one in which the speaker gives a lecture with gestures, and the other in which the speaker gives a lecture without gestures. The results showed that the lecture video with speaker's gestures was more likely to improve comprehension of the lecture content, and to increase concentration level and motivation. In addition, we conducted a counseling session in a VR space with two avatars, one wearing a white lab coat and the other wearing casual clothes. As a result, the white lab coat effect was confirmed in the avatar wearing it, suggesting the possibility that this effect could be quantified as one of the objective behavioral indicators. Furthermore, we showed that in an environment where moving images and still images are mixed, moving images attracted more attention and interest, and that moving images scored significantly higher than still images in the reaffirmation task.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究の目的は、心理専門職ではない一般人でも、若者1人1人に適応した応援・声掛け・サポートができる技術を確立することである。その第一歩として、若者1人1人のやる気・意欲を、感性工学的手法と心理学的手法を融合して可視化・評価することに重大な意義がある。VR空間上でアバターを使ったメンタルサポートの可能性を検討すること、学習意欲が向上する講義動画について知見を獲得することなど、やる気・意欲の喚起法・メカニズムの解明によって、積極的に社会に貢献する若者を数多く育成するための知見を1つ1つ積み上げていき、その土台を築くことに社会的意義があるといえる。
|