Project/Area Number |
19K12423
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 64040:Social-ecological systems-related
|
Research Institution | Hiroshima Institute of Technology |
Principal Investigator |
Oka Kohei 広島工業大学, 環境学部, 准教授 (80573253)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | レジリエンス / グリーンインフラ / 絶滅危惧種 / 生息適地 / 災害 / 生態系 / 攪乱 / 震災復興 / 河口生態系 / 底生生物 / 海浜植物 / 大規模攪乱 / 塩生植物 / 生態系評価 / 砂州 / 干潟 |
Outline of Research at the Start |
近年の豪雨災害が多発する状況下において、グリーンインフラの活用を進めるには、生態系の回復力(レジリエンス)を最大限に発揮することが重要である。災害により生態系の防災や浄化機能が低下した場合に、どの程度の期間で自立的に回復するのかわかれば、グリーンインフラとして活用しやすく、結果として貴重な生態系も保全される。そこで、本研究では、災害の影響を受けやすい河口生態系を対象にして、2018年7月の西日本豪雨災害からの微地形や動植物、これらのつながりの再生プロセスを評価する。
|
Outline of Final Research Achievements |
In this study, we were able to capture the dynamics of flora and fauna after disturbance in adjacent sand dunes, back marshes, and tidal flats, with a focus on estuary ecosystems. In addition, we were able to detect the resistance to disturbance and the pattern of subsequent recovery from various disturbances such as tsunamis, storm surges, and floods caused by heavy rain. In addition, by modeling suitable habitats for indicator organisms, we were able to predict what kinds of flora and fauna could recover from changes in ground elevation and soil caused by disturbance.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
気候変動により高潮や豪雨などの災害リスクが高まる中、生態系を活用した防災・減災が注目を集めている。そのような中、本研究は、津波や出水などを事例とした攪乱に対する動植物の耐性や回復力を評価・予測することができた。これらの知見は、災害に強い生態系を創出したり、維持管理したりする上で、有益な知見になりうるものである。
|