• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

潜在能力アプローチを用いた「生態系サービスの享受」プロセスの解明

Research Project

Project/Area Number 19K12465
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 64060:Environmental policy and social systems-related
Research InstitutionRyukoku University

Principal Investigator

伊達 浩憲  龍谷大学, 経済学部, 教授 (30278501)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords生態系サービス / IPBES / 潜在能力アプローチ / 東日本大震災 / 復興政策 / 自然に関する多様な価値観 / 生態系サービスを利用・享受する能力 / エージェンシー / ウェルビーイング / 生態系サービスを享受する能力 / 岩手県 / 滋賀県 / 京都府 / 生物多様性 / エコトーン / well-being / 琵琶湖 / 潜在能力
Outline of Research at the Start

人びとの「生態系サービスの享受」に関する選択、その背後にある動機や理由、選択をなすために必要な力の修得機会、経験などについて、「潜在能力アプローチ」や「生物多様性と生態系サービスの経済学」に関する先行研究をもとに複数の経路モデルを構築した上で、住民ヒアリングおよびアンケート調査を実施し、その結果を潜在能力アプローチの諸概念を用いて分析する。調査対象は、滋賀県近江八幡市・東近江市の琵琶湖・内湖湖岸および岩手県陸前高田市の広田湾沿岸の漁業地区の高齢者と小中学生である。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度前半期には、IPBESを舞台に展開されている、「自然に関する多様な価値観」や「生態系サービス」に関する欧米・南米諸国の環境経済学およびエコロジカル・エコノミクスの研究動向をフォローした。
その結果、(1)IPBESの学際的な議論において、従来の「生態系サービスの経済学」の狭隘な情報的基礎が問題視されてきていること、また、(2)環境保全をめぐる公共的討議の場面においては、各利害関係者が、自らの「自然に関する価値観」や信念にもとづき、意見を闘わせる場面が頻繁に生じていること、(3)利害関係者の相互理解や合意形成を促進するためには、「自然に関する多様な価値観」を環境政策の意思決定過程の中に埋め込んでいく必要があること、(4)以上をふまえて、環境経済学およびエコロジカル・エコノミクスは、「自然に関する多様な価値観」を包含する情報的基礎を持つ必要があること、などが明らかになってきた。
後半期には、上記の(2)(3)に焦点をあて、3つの地域で現地調査を実施した。具体的には、①岩手県陸前高田市の農協関係者、特定非営利活動法人「高田松原を守る会」への聞き取り調査、および干潟再生事業が進められている小友浦地区の実態調査、②宮城県気仙沼市の内湾地区、小泉海岸、大谷海水浴場、大島田中浜において、防潮堤建設の際に住民合意形成に携わった関係者への聞き取り調査、現地調査、③奄美大島において、「自然の権利訴訟」(アマミノクロウサギ訴訟)原告代理人への聞き取り調査、国立公園内でアマミノクロウサギの生態・生息地調査を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナは「5類感染症」移行したが、地域的な諸事情により、2023年度に実施予定であった岩手県陸前高田市での生態系サービス享受能力に関するヒアリング調査・アンケート調査は、実施できなかった。オンラインや郵送を利用したアンケート調査の実施も模索したが、本研究の調査対象が高齢者や小・中学生であるため、実施は困難であった。
今年度は、対面実施が困難だった場合には、相手方の協力を得て、オンラインでのヒアリングや郵送でのアンケート調査に切り替えたい。

Strategy for Future Research Activity

「生態系サービスの経済学」は、主に効用を情報的基礎とする一元的な価値論に傾斜してきた。そこでは、(選択の帰結としての)効用以外の情報、例えば、「行為主体」の性質、選択の「過程」などの、人の生の状態を左右する重要な情報は除外されてきた。このような狭隘な情報的基礎にもとづくならば、人の生や、「自然についての多様な価値観」を豊かに捉えることは困難だろう。
その一方で、アマルティア・センの潜在能力アプローチ(Capability Approach)が有する包括期な情報的基礎(2つの「自由」)を拡張することで、「自然に関する多様な価値観」を包含することが可能になるのではないか。センの「潜在能力」とは、人が価値をおく理由のある生(行いや在りよう)の様々な組み合わせを達成する能力のことであり、彼によれば、「自由」には、1)人の福祉の(実際の、帰結的な)達成と(達成する)自由を意味する「福祉(well-being)的自由」と、2)「(責任ある、能動的な)行為主体としての(実際の)達成と(達成する)自由を意味する「行為主体的自由」との2種類がある。
以上のような問題意識をベースとして、今年度の前半期に、潜在能力アプローチを用いた「自然に関する多様な価値観」の把握に関する論文を執筆し、発表したい。
また、夏休みの前後を利用し、岩手県陸前高田市において、生態系サービス享受能力に関するヒアリング調査・アンケート調査を実施する予定である。その後、得られたデータの質的・量的分析を実施し、論文を作成し投稿する。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (14 results)

All 2023 2022 2021 2020 2019 Other

All Journal Article (7 results) (of which Open Access: 5 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Book (2 results) Remarks (4 results)

  • [Journal Article] 会社更生法下の中小企業における労働争議と会社再建─1975-1980年の寺内製作所の事例2023

    • Author(s)
      伊達浩憲
    • Journal Title

      社会科学研究年報

      Volume: 53 Pages: 149-160

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 明治期京都の伸銅業の発展と産業連関:「電化」の時代の工場立地と動力を中心に2022

    • Author(s)
      伊達浩憲
    • Journal Title

      社会科学研究年報

      Volume: 52 Pages: 103-114

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 琵琶湖疏水・鴨川運河の開削と京都の伸銅業―工場動力と産業連関を中心に」2022

    • Author(s)
      伊達浩憲
    • Journal Title

      龍谷大学里山学研究センター年次報告書

      Volume: 2021 Pages: 75-88

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 明治期京都の伸銅業の発展と産業連関―「電化」の時代の工場立地と動力を中心に2022

    • Author(s)
      伊達浩憲
    • Journal Title

      社会科学研究年報

      Volume: 52

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Applying the Capability Approach to Post-disaster Recovery Policy : Rikuzentakata after the Great East Japan Earthquake and Tsunami2021

    • Author(s)
      Hironori Date
    • Journal Title

      Ryukoku Journal of Peace and Sustainability 2020

      Volume: 1 Pages: 73-87

    • NAID

      120006996649

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 人びとをつなぐ気仙茶―東日本大震災後の岩手県陸前高田市の市民活動2020

    • Author(s)
      伊達浩憲
    • Journal Title

      環境と公害

      Volume: 49-4 Pages: 26-30

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 水陸移行帯における漁業・採藻の生業―明治期の琵琶湖・大中の湖周辺村落の事例2019

    • Author(s)
      伊達浩憲
    • Journal Title

      経済学論集

      Volume: 59(1) Pages: 51-68

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 子育て世帯の生活困難と東日本大震災-陸前高田市「子ども生活アンケート調査」の分析-2019

    • Author(s)
      伊達浩憲
    • Organizer
      国際開発学会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Book] 長寿ファミリー企業のアントレプレナーシップと地域社会2023

    • Author(s)
      辻田素子
    • Total Pages
      352
    • Publisher
      新評論
    • ISBN
      4794812329
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 森里川湖のくらしと環境―琵琶湖水域圏から観る里山学の展望―2020

    • Author(s)
      牛尾洋也・伊達浩憲・宮浦富保
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      晃洋書房
    • ISBN
      4771033536
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Remarks] 「自然の多元的価値・人間/非人間のエージェンシー・ウェルビーイング」龍谷大学里山学研究センター

    • URL

      https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-12340.html

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Remarks] 龍谷大学里山学研究センター2020年度年次報告書 里山学研究-『人新世』時代の新・里山学の創造-

    • URL

      https://satoyama.kenkyu.ryukoku.ac.jp/publication/2020.html

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Remarks] <研究報告>里山学から見た東日本大震災 ─岩手県陸前高田市の事例─

    • URL

      https://satoyama.kenkyu.ryukoku.ac.jp/publication/cd29ca05b8a852c01983ffb8eb40305ee0ad03e8.pdf

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Remarks] 森里川湖のくらしと環境―琵琶湖水域圏から観る里山学の展望―

    • URL

      https://satoyama.kenkyu.ryukoku.ac.jp/publication/2020/03/post-3.html

    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi