• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Violence to Cohabitation:

Research Project

Project/Area Number 19K12481
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 80010:Area studies-related
Research InstitutionShobi University (2023)
Osaka Prefecture University (2019-2021)

Principal Investigator

Oryu Yoko  尚美学園大学, 総合政策学部, 非常勤教員 (30401433)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywordsニューカレドニア / 周辺からの共和主義 / 脱植民地化 / 周辺と中央の関係 / 地域研究 / エメ・セゼール / フランス海外領土政策 / 独立問題 / レファレンダム / フランス / トランスナショナル / 国際関係論 / 政治学
Outline of Research at the Start

本研究は,1980年代に独立をめぐって激しい対立が引き起されたニューカレドニアにおいて、2018年11月に,ほぼ平穏のうちに独立をめぐるレファレンダムが行われるに至る、ほぼ30年間の政策過程を検証し、対立が緩和された経過を明らかにすることを目指すものである。研究は主にフランス公文書館における文書調査と、当時の政策担当者およびニューカレドニアの政治アクターおよび住民へのインタビューによって行う。
これによって自治や独立を求める地域と中央政府の対立という、世界の各地で起こっていて,日本も無縁とはいえない問題の解決のための知見を得ることを目指す。

Outline of Final Research Achievements

Based on the insights gained from the reading of official documents and interviews with political actors regarding the decolonization of French South Pacific territory, New Caledonia, recovery from conflict between indigenous peoples and migrants settlers and realization of political and social stability in New Caledonia after the 1988 Matignon Accords were reconstructed with attention to the “role of voting” and published as “Republicanism from the Periphery: The ‘Closest Island to Heaven’ Today” (Osaka Public Press, 2023).

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

ニューカレドニアに関する先行研究としては、その歴史を記述したFrederic Angleviel、南太平洋におけるフランスのプレゼンスに焦点をあてたSarah Mohamed-GaillardやNathalie Mrgudvicの研究があり、日本では江戸淳子がカナク人のアイデンティティを紹介しているが、本研究のように対立の解消過程に焦点をあてたものはない。
本研究は、単なる過去の事例研究ではなく、現在も続く大きな問題である地域と中央の対立、あるいは自治要求を伴う地域内での集団間対立への解決策を示唆しうる点に、その創造性が期待できる。

Report

(5 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2020

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Japan in the "Indo-Pacific" Strategy2023

    • Author(s)
      尾立 要子
    • Journal Title

      人間科学

      Volume: 18 Pages: 17-29

    • DOI

      10.24729/00017961

    • ISSN
      1880-8387
    • URL

      https://omu.repo.nii.ac.jp/records/12872

    • Year and Date
      2023-03-31
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Presentation] Le Japon dans l'Indo-Pacifique2023

    • Author(s)
      Yoko Oryu
    • Organizer
      International Geographers Union
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「暴力から共存へ―2018 年レファレンダムに至るフランスとニューカレドニアの絶えざる. 交渉」2020

    • Author(s)
      尾立 要子
    • Organizer
      日本国際政治学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 周辺からの共和主義:「天国に一番近い島」の現在2023

    • Author(s)
      尾立 要子
    • Total Pages
      236
    • Publisher
      大阪公立大学出版会
    • ISBN
      4909933727
    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi