• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Refugee integration to the local host population in a Kenyan settlement: Verification of "paradigm shift" in refugee protection

Research Project

Project/Area Number 19K12502
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 80010:Area studies-related
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

Ohta Itaru  京都大学, アフリカ地域研究資料センター, 名誉教授 (60191938)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords難民のホスト社会への統合 / 長期化する難民状態 / カロベイェイ居住地 / カクマ難民キャンプ / 対面的な相互交渉による合意形成 / 包括的難民支援の枠組み / 国連ニューヨーク宣言2016年 / 難民に関するグローバル・コンパクト / 包括的難民対応の枠組み / カロベイェイ定住地 / 対面的な相互交渉と合意形成 / 包括的難民対応 / 国連ニューヨーク宣言2016 / カクマ / カロベイェイ
Outline of Research at the Start

2016年9月19日に開催された国連総会は、難民と移民の保護強化を求める「ニューヨーク宣言」を満場一致で採択し、「包括的難民対応の枠組み」を決定した。これは、従来の難民支援における「緊急支援中心モデル」から、難民の「自立を目指す開発支援モデル」へのパラダイム・シフトである。後者のモデルでは、難民を地元社会に統合し、その開発=発展に貢献させることが目指されている。本研究では、これに依拠してケニア北西部に設置されたカロベイェイ居住地を対象として、支援プログラムの実態および難民と地元民のあいだの社会関係を具体的に解明することをとおして、このパラダイム・シフトの有効性を検証する。

Outline of Final Research Achievements

This study aimed to examine the effectiveness of an experimental program that integrates refugees into the local community and provides joint development support to both the refugees and the host population in the Kalobeyei Settlement and Kakuma Refugee Camp in Kenya. The research objective was explored through long-term fieldwork.
Between the two groups, negative representations of the other and violent confrontations occurred, but at the same time, individuals also developed marital and friendship relationships. Both refugees and locals shared a common behavioral principle of engaging in exhaustive face-to-face negotiations to secure mutual agreements, and they created and maintained social relationships. This study revealed that the effectiveness of the new program was supported by these shared principles and ethos among both groups.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

現在、国連総会の「ニューヨーク宣言」(2016年)などを受けて、難民支援のパラダイム・シフトが進行している。「長期化する難民状態」に対処するために、従来の「緊急支援モデル」を廃して、難民の自立を目指す「開発支援モデル」を導入し、難民を地元社会に統合して両者を同時に開発=発展させることを目指すのである。
本研究は、こうした実験的なプログラムが実施されている地域で現地調査をおこない、このプログラムの有効性は、難民と地元民が共有している社会的・文化的な行動原則に支えられていることを解明した。この点において本研究は、学術的・社会的に大きな意義をもつ。

Report

(5 results)
  • 2022 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2022 2021 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Book (7 results)

  • [Journal Article] Rules and Negotiations: Livestock Ownership among the Turkana in Northwestern Kenya2019

    • Author(s)
      Itaru Ohta
    • Journal Title

      African Study Monographs

      Volume: 40 Issue: 2-3 Pages: 109-131

    • DOI

      10.14989/244853

    • NAID

      120006769202

    • ISSN
      0285-1601
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Book] アフリカ潜在力が世界を変える―オルタナティブな地球社会のために―2022

    • Author(s)
      松田素二,フランシス・B・ニャムンジョ,太田至(編)
    • Total Pages
      462
    • Publisher
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      9784814004447
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] 「パラヴァーとコンセンサス―アフリカ社会において相克はいかに解決されるか―」松田素二,フランシス・B・ニャムンジョ,太田至(編)『アフリカ潜在力が世界を変える―オルタナティブな地球社会のために』pp.139-170.2022

    • Author(s)
      太田至
    • Total Pages
      462
    • Publisher
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      9784814004447
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] 「跋―「アフリカ潜在力」とオルタナティブな未来の創造」松田素二,フランシス・B・ニャムンジョ,太田至(編)『アフリカ潜在力が世界を変える―オルタナティブな地球社会のために』pp.429-435.2022

    • Author(s)
      太田至,フランシス・B・ニャムンジョ,松田素二
    • Total Pages
      462
    • Publisher
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      9784814004447
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] 「「アフリカ潜在力」とブリコラージュ・不完全性・生活世界」松田素二,フランシス・B・ニャムンジョ,太田至(編)『アフリカ潜在力が世界を変える―オルタナティブな地球社会のために』pp.1-39.2022

    • Author(s)
      松田素二,フランシス・B・ニャムンジョ,太田至
    • Total Pages
      462
    • Publisher
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      9784814004447
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] Palaver and consensus: How contradictions are reconciled in Africa. In (I. Ohta, F. B Nyamnjoh and M. Matsuda, eds.) African Potentials: Bricolage, Incompleteness and Lifeness, Bamenda: Langaa RPCIG, pp. 97-117.2022

    • Author(s)
      Itaru Ohta
    • Publisher
      Langaa RPCIG
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 交渉に生を賭ける―東アフリカ牧畜民の生活世界―2021

    • Author(s)
      太田 至
    • Total Pages
      306
    • Publisher
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      9784814003167
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] Creating Mutual Recognition and Respect in Property Relations: Negotiation Regarding Livestock Ownership and Usufruct in East African Pastoral Societies. In (M. Takahashi, S. Oyama & H. A. Ramiarison, eds.) Development and Subsistence in Globalising Africa: Beyond the Dichotomy, pp. 43-74.2021

    • Author(s)
      Itaru Ohta
    • Total Pages
      406
    • Publisher
      Langaa RPCIG
    • ISBN
      9956551570
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi