Project/Area Number |
19K12509
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 80010:Area studies-related
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | シティポップ / アフロ・アジア / ポピュラー音楽 / ヒップホップ / ミンストレル・ショウ / ブラック・ライヴズ・マター / アジア系 / YMO / シティ・ポップ / サンプリング / ニューミュージック / アメリカ / 環太平洋 / オリエンタリズム |
Outline of Research at the Start |
本研究では、1970年代から80年代の日本のポピュラー音楽において、アメリカ文化がどのように影響していたかについて考察する。具体的には、はっぴいえんど解散以降に活躍した荒井由実、シュガーベイブ(山下達郎、大貫妙子)、吉田美奈子、竹内まりやなどを擁するニュー・ミュージックと呼ばれるジャンルの成立や、YMO(細野晴臣、坂本龍一、高橋幸宏)の活動を検証することで、「安定成長期」の日本がいかに環太平洋的な影響関係のもとで音楽文化を創出したかを解明する。その作業を通し、急速に世界的な評価が進む日本の「シティポップ」の起源を検証し、この時期の日本の音楽文化をグローバルなポピュラー音楽史に位置付けたい。
|
Outline of Final Research Achievements |
There was a slight revision on the research plan due to the COVID-19 pandemic, but I was able to make progress on the research on the musical exchange between Japan and the U.S. I have published one book, edited one book and contributed chapters and articles on four books. I have also delivered eight presentations during the research period including five at international conferences. In 2020, I was appointed as a visiting scholar at Harvard-Yenching Institute, where I had the opportunity to interact online with many researchers in Asia, and to make a presentation on the historical exchange of music culture in Japan and the U.S.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
現在、日本の「シティポップ」と呼ばれる1970年代から80年代にかけての音楽は学術的にもジャーナリスティックにも関心を集めている。それは、日本が最も経済的に成功を収めた1980年代のバブル期に対する興味とも重なるが、その時代を直接的に経験していない人々にも「ノスタルジー」の感覚をもたらしている点は非常に興味深い。今回の研究によって、その時代の日本とアメリカの音楽文化の複雑な交流について、その一端を明らかにできたように思う。
|