• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

アメリカ合衆国におけるリンチの歴史の記憶化に関する包括的研究

Research Project

Project/Area Number 19K12515
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 80010:Area studies-related
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

坂下 史子  立命館大学, 文学部, 教授 (10594129)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2019: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywordsアメリカ黒人 / 人種 / 暴力 / 公的記憶 / 北アメリカ / 人種暴力 / 記憶
Outline of Research at the Start

本研究は、アメリカ合衆国において「リンチ」と呼ばれる人種暴力の歴史がどのように記憶されてきたかを、近年の博物館展示や地域レベルでの記憶化の取り組みなどの事例研究を通じて、様々な側面から包括的に検討するものである。本研究では歴史的文献資料の検討、博物館展示や地域行事の現地調査などの研究方法を用いて、歴史学、文化研究、文芸批評などの分野横断的な学際研究を行うことを目指す。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、アメリカにおけるリンチの歴史の記憶形成をワシントンDC、アラバマ州モンゴメリー、ジョージア州の事例をもとに、包括的に検討することを目指している。2023年度は、これまでに完了したDCの国立アフリカ系アメリカ人歴史文化博物館(National Museum of African American History and Culture)およびアラバマ州モンゴメリーの遺産博物館(Legacy Museum)と平和と正義のための記念碑(National Memorial for Peace and Justice)での歴史展示に関する現地調査を踏まえ、新たに入手した関連文献のレビューを中心に研究を進めた。両事例はいずれもアフリカ系アメリカ人の歴史を通時的に扱っているが、前者においてはナショナル・モールという国レベルの黒人史形成の場においてリンチに関する語りが形成されている一方、後者では制度的人種主義の系譜を明確化した展示にリンチの歴史が位置づけられている。こうした両者の歴史展示の特徴を具体的な展示内容に沿って検討し、リンチをめぐる公的記憶と集合的記憶の関係性を明らかにするための論点を整理した。第3の事例であるジョージア州のムーアズ・フォードのリンチ事件「再演」行事については、コロナ禍等で未実施のままであったため2023年度に現地調査をおこなう予定であったが、例年7月下旬に開催されていた日程が4月1日へと大幅に変更され、本務校の年度初めと重なったこともあって、視察を遂行することができなかった。本事例を反映させた研究成果をまとめることはできなかったため、当該年度は本研究課題と関連するようなテーマを扱った成果発信をおこなうにとどまった。リンチの歴史とモンゴメリーの博物館・記念碑について解説する一般向けのトークイベントにも複数回登壇した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

3つの事例研究のうち(3)ジョージア州の「再演」行事視察を実施することができなかったため、当初の研究課題の通りに研究を進めることができなかった。

Strategy for Future Research Activity

(3)の日程が2024年も4月上旬の開催となり、学事的に視察が不可能であることから、当該事例については視察に依らない形での考察を目指す。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (13 results)

All 2023 2022 2021 2020 2019

All Journal Article (3 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] With Pens, Signs, and Buttons: The Politics of Black Women's Anti-Lynching Activism in the 1930s-40s2023

    • Author(s)
      Fumiko Sakashita
    • Journal Title

      立命館文學

      Volume: 683 Pages: 307-323

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] アメリカにおけるリンチをめぐる歴史認識の変遷2021

    • Author(s)
      坂下史子
    • Journal Title

      歴史学研究

      Volume: 1011

    • NAID

      40022597233

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] まちの歴史にリンチを刻むーアメリカにおける人種暴力の記憶化2019

    • Author(s)
      坂下史子
    • Journal Title

      歴史評論

      Volume: 834 Pages: 89-98

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] BLMの時代における人種暴力の記憶形成ー遺産博物館と平和と正義の記念碑を中心に2021

    • Author(s)
      坂下史子
    • Organizer
      アメリカ学会年次大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 暴力と搾取の歴史ー人種ステレオタイプを例に2020

    • Author(s)
      坂下史子
    • Organizer
      京都大学人文科学研究所・慶應義塾アメリカ学会主催 緊急リレートーク「ブラック・ライブズ・マター運動の背景と課題」
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 差別ってなんだろう?#BlackLivesMatterを通して考える2020

    • Author(s)
      坂下史子・南川文里
    • Organizer
      立命館大学共通教育センター主催オンラインセミナー
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] Black Lives Matter運動とその背景2020

    • Author(s)
      坂下史子
    • Organizer
      国際人権規約連続学習会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 景観の「常識」を問い直すー南部連合のシンボルを例に2020

    • Author(s)
      坂下史子
    • Organizer
      同志社大学グローバル地域文化学会小規模シンポジウム「アメリカ大統領選挙とBlack Lives Matterー勝敗を分けた社会運動に迫る」
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 「ヘイト」に抗するアメリカ史 マジョリティを問い直す2022

    • Author(s)
      兼子歩、貴堂嘉之 編著 (坂下史子)
    • Total Pages
      331
    • Publisher
      彩流社
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 私たちが声を上げるとき アメリカを変えた10の問い2022

    • Author(s)
      和泉真澄、坂下史子、土屋和代、三牧聖子、吉原真里
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      集英社新書
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 多文化理解のための国際英語文化入門2022

    • Author(s)
      ウェルズ恵子 編 (坂下史子)
    • Total Pages
      200
    • Publisher
      丸善出版
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 「ヘイト」に抗するアメリカ史-マジョリティを問い直す2022

    • Author(s)
      兼子歩、貴堂嘉之 編著 (坂下史子)
    • Total Pages
      331
    • Publisher
      彩流社
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] よくわかるアメリカの歴史2021

    • Author(s)
      梅﨑透、坂下史子、宮田伊知郎 編著
    • Total Pages
      202
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi